・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2013年09月05日
長サイフ ほころび修理
今日の広島は
激しかった雷雨も去り、
さっぱりすっきりの快晴です

そろそろ革製品がよく似あう季節になってきますね

みなさん、衣替えとともにかばんや靴、小物類の状態も
チェックしてあげて下さいね

いざ使いたい時に、
糸がほころんでたり、持ち手が取れてて

「使えない〜


さて、今日はこちらの長財布さんです


だいぶいい感じにエイジングされてきてますね
手にも馴染んで使いやすくなってきてる頃ではないでしょうか

中はこんな感じ

そして修理場所は・・・


この、小銭入れと札入れの縫い合わせが
ほころんできてる部分です

元々はミシンで縫い合わせてありますが、
同じようにミシン縫いしようと思うと、
まだしっかり縫製されている部分を

わざわざ分解してしまわないといけなくなります

そこで今回は
修理箇所がなんとか手の入る場所でしたので、
手縫いで対応することにしました

この方が、不要に分解しなくて良いだけでなく、
ミシン縫いよりさらに丈夫に仕上げることも出来て1石二鳥です

で、こんな感じに仕上がりました


元の縫い目に3目ほど重ねてしっかり丈夫に仕上げてます

少々のことではびくともしませんよ〜


札入れ側の目立たない方で玉止めをして糸を留めてあります

構造的に負荷のかかりやすい場所ですので、
丈夫さ重視でこういう仕上げにしました


糸はミシン糸と麻糸の中からお客様に選んでいただきました

今回はミシン糸のほうが色の近いものがあったのですが、
強度を重視して、滑りにくくしっかり糸が食いつく麻糸を選ばれました

長サイフほころび手縫い(〜10㎝) 1575円
納期 1〜2日
これから衣替えとともに
ひねりても忙しくなるシーズンがやってきます

納期は今まで通りのペースで受け付けていきますが、
ご依頼時の状況によっては

通常よりお待たせしてしまうこともあるかもしれません

ご依頼商品の使いたい日程が決まっている方は
出来るだけ早めに、時間に余裕をもって
ご依頼いただきますようお願いいたします

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。