・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2015年01月24日
ひねりての物付き合いについて
オープン当時からひねりてを支え続けてくれていた
縁の下の力持ちの
![]()

プリンターが故障してしまいました

ある日突然、動かなくなってしまったわけですが
毎日のように活躍してもらっている相棒ですから、
すぐに修理に出すことにしました

さて、どうやって依頼したと思いますか?
免許はあれども、今現在車を所有してないひねりて



本来なら宅急便を利用するとこなのですが

調べてみたら、修理してくれるサービスセンターは
広島の、しかも
お店から自転車で15分もかからない所にあるではないですか!

県外であれば最初から有無を言わさず宅急便を頼るところですが
こんなに近いなら経費削減にもなることだし
「よし、自分で持っていこう!」

ということで
大家さんの安定感抜群の自転車
をお借りして

荷台にぐるぐる括りつけて

えっちらおっちらとゆっくり漕いで持って行ったというわけです

自転車に荷物を載せた光景は
この車社会にしてなかなか見られない、目を引くものだったので

この状態を写真に撮っておこうと思ってたんですが・・・

お店を閉められる1時間の中で完結しなければいけなかったので

持っていくことに必死で忘れてましたぁ、残念

ひねりてが運ぶ姿は
たぶん、けっこう目立ってたと思います



修理中はしばらくこういく状態でした

いつもパソコンの隣に鎮座してくれていたので
しばらくぽっかりと空いたスペースを見ると
ちょっとさびしい感じですね

修理には1週間もかかりませんでした

故障の原因は使用頻度の多さと
非純正品のインクを使用したことの可能性が高いということでした



そうか、確かに純正以外のインクも
お財布事情に応じて時々使用してたし

ひねりてのチラシ類や年賀状などなど
この3年半で結構な枚数をプリントしておりました

修理センターの方は丁寧に原因についての説明をしてくださって
こちらの事情にも配慮した優しいアドバイスをくれて
とても親切な対応でした

そして引き取りももちろん自転車ですよ

無事に運び終わり

いまはほら、この通り
元の場所で元気に働いてくれています

修理代金は9720円でした。
ちなみに購入価格は12800円・・・
これなら買ったほうが良いじゃん!
と思われる方がほとんどかもしれませんねぇ



でもこれがひねりての性分なんで仕方ないんです

今までも電気製品であれ何であれ、
購入価格が高額でも100円でも
、はたまた0円の景品であろうとも


使用できなくなったものは大抵1回は
出来れば自分で
、無理なら業者に出して、

少々料金がかかっても修理してしまいます

もちろん諦めることも処分することも必要に応じてありますが
自分に出来るだけのことをした上で
納得して諦めるという工程を大事にしてます

そうすることで気持よく物と向き合えるんです

そんな感じだから
必然的にどんな物でも購入する事に慎重になっちゃうんですよねぇ

ということで
このスタイルが日に日に定着して
確固たるものになるほどに
物が安易に増やせなくもなっております

今後また、
自分にとってより快適な方向に変化していくかもしれませんが

これが今のひねりての物付き合いの仕方です

皆さまはどんな物付き合いをされてますか?
人それぞれだと思いますし、
いろいろあるのが当然だと思います。
まだ特に「そんなこと意識したこともないよ!」

という方もいらっしゃるかもしれませんね
そんな方には、この記事が
「自分がどういう物付き合いをしたいのか」を
考えるきっかけになってくれれば、ちょっと嬉しいかなぁ

最後に
あれこれ苦労して修理した今回のプリンター
益々愛着を感じるわけですが、
さらに長~くお付き合いできるように
これからも大切にしていきたいと思います

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。