・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2012年09月01日
ひねりてのデザイナー
前回予告しました通り、
ひねりての影の立役者、
グラフィックデザイナーYちゃんの功績についてお伝えします

Yちゃん本人の許可をいただきましたので、
正式にご紹介しますね!
大阪府泉佐野市在住の義本さんといいます。
出会いは大阪の靴の学校、西成製靴塾、
私より2期上の先輩です。
ひねりての紙物のデザインが必要になったとき、
すぐに浮かんだのがこの義本氏の顔でした

彼女のデザインは出会った当時からいろいろ目にしてましたし、
日常生活の中から見えてくるセンスも素敵で

きっと私好みのデザインを考えてくれるだろうと思えたからです。
また、彼女自身も
私のことを友人として知ってくれているということで、
私の好みやイメージを伝えやすい
という点も決め手になりました

ただ一つあった難点は・・・
お互い遠く離れているということでした

まあそこは文明の利器の使いどころ

わたしが苦手とするデジカメ、携帯電話、パソコン

といったデジタル機器をそれなりに駆使して、
何度も打ち合わせと試作を重ねました。

こんな感じで、
私の手元にはコピーをのこして原本を義本氏へ渡し、
電話とメールの打ち合わせを繰り返したのです

結果、こんなに素敵な宣伝ツールが出来上がりましたぁ

A5サイズのチラシ

鞄は義本氏の手書きです

鞄にタグをつけるアイデアが素敵でしょ

お客様に伝えたい情報を漏れなく詰め込みつつも、
すっきり見やすくまとめられた
力作です

名刺

裏側のミシンの透かし柄がお気に入りです

開店の案内状

宛名側の真ん中をカットすると、
右側がひねりて情報付のしおりになります

こうやって記事にしていて気づいたことですが、
この件に関してはいろいろ思い入れが深く、
紹介したいことが多すぎて
1回の記事には収めきれそうもありません

ということで、続きは次回のお楽しみ、
何かと使える小物パーツやひねりてが込めた思いをお伝えしますね

Posted by ひねりて at 18:05│Comments(0)
│ひねりての強い味方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。