・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2019年01月12日
ハンドバックの部分染
こんにちは
さて、七草粥も食べて、ぜんざいも食べたことだし



そろそろお仕事も本格モードに入らなければ・・・
ということで、久々に修理のご紹介です

本日の商品はこちらのハンドバック
牛革とオーストリッチのコンビタイプです

この鞄
オーナー様の母上様の鞄で
結構な月日を過ごしてこられた年代物という事で
よくご覧いただくと
結構あちこち色がはがれてきています

特にベージュ色の牛革の方が
下地の白っぽい色が見えてきていて
フォーマルなシーンには使いにくい状態ですね

オーナー様曰く
「開口部が大きく開いて荷物もたっぷり入るという事もあって、
母には使いやすいみたいだから、ぜひ直してあげたい」

とのこと
確かに容量大きめで総革の割に
軽くて持ち歩きやすそうな一品です

今回は、全体を点検させていただいた感じ
オーストリッチの部分は底の角に擦れはあったものの
そこまでひどい色はげ部はなかったのと

出来るだけ既存の風合を残したほうが良いという
ひねりての判断で
牛革の部分だけを染める事にさせていただきました

で、仕上りがこんな感じ

いかがですか?
この部分がきれいになるだけで
ずいぶん綺麗な感じに印象が変わりました

この作業、
ひねりてご用達のあの方、そうです恭さんのお仕事ですよ

流石ですねー、
とても細かいところまで丁寧に作業してくれています

際の際まで染め上げてあります

修理前の全体写真が無くて申し訳ありませんが
全体でみるとこんな感じに仕上がりました

オーストリッチX牛スムース革コンビハンドバック
牛スムース部分の染 14000+税円
作業期間 約1か月
オーストリッチの部分は
汚れを落として、栄養と艶を与えるといった
ミガキの作業で対応してありますが
お陰で、革の良い風合いはそのままに
染の部分とうまく馴染んで綺麗に仕上がりました。

丁度クリスマス前に仕上げることが出来たので
お母様へのクリスマスプレゼントに
なったのではないでしょうか?



今頃どこかで活躍していることを願っております

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。