・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2013年07月11日
ヌメ革ストラップ交換とメンテナンス
今日の商品は
こちらのヌメ革製バケツ型ショルダーバックです


お〜、見事なしみ模様ですね〜
おそらく雨などの水ジミだと思いますが、
ここまで全体的についていると、
あえてつけた模様にも見えて、
なかなか個性的で面白い、芸術的な一品だと思います
しか〜し、さすがにストラップがこれでは
安心して持つことが出来ませんよね


そこで、このストラップを新しく作り変えました



元のストラップは130㎝ほどあり、
オーナー様には長すぎて使いにくい状態だったため
丁度良いサイズを測って、今回は1mで作成しました
大判のヌメ革シートから必要なサイズのストラップを切り出し
コバや床面を無色のコート剤で磨いて仕上げることで
防水性と耐久性も上げてあります
新しい革を使用するため、
元のストラップから比べると色白さんに仕上がってしまってますが、
使用して紫外線にあたったり
摩擦が起きることによって次第に焼けてきて、
鞄の色に馴染んできます

こちらの鞄は長年のご使用によって、
乾燥がかなり進んでいて、
表面が荒れて裂けやすくなってきている部分もあったため
全体のメンテナンスもさせていただきました
メンテナンスの内容は以下の通りです
2種類のクリーナーで表面の汚れを落とす
革表面の傷みを進めないように
革の状態によってクリーナーを使い分けました

レーダーオイルを薄く全体に5回添付
このオイルは栄養を与える効果が高く
革の繊維深くまで浸透して
しなやかに粘りのある状態にしてくれます

レーダーフレーゲクリーム(無色)を薄く全体に2回添付
このクリームは
元が固体の油脂を主流に作られているため
革表面に留まって保護してくれる効果が高いもので
汚れや水気の浸透も予防してくれます
今回は表面のかさつきがひどい部分を重点的に重ね塗りすることで
傷んだ銀面の代わりに少しでもなってくれればと思って仕上げました

ブラッシングで磨き上げて表面をしっかりコーティング
添付したワックスを摩擦熱で滑らかに仕上げることで
表面をしっかりコートしてつやも出せます。

で、こんな感じに仕上がりました

・・・正直言いまして、写真では変化がわからないと思いますが
触った感じはかさかさの乾燥肌から
手に吸い付くようなもっちり肌に大きく変化してるんですよ〜
今回のお手入れ内容は通常の磨き以上の濃いものでしたが、
ストラップ作成もさせていただきましたので、
通常の磨き代金で作業させていただきました
ヌメ一枚革でストラップ作成交換(1m)
コバ、ニュートラル(無色)仕上げ 7350円
全体メンテナンス(磨き) 1890円
さて、肝心のオーナー様の反応ですが・・・・
ストラップの仕上がりにも磨き具合にも
ご満足いただけてましたぁ

こちらの鞄には
これからもますます個性的に変化をしていってほしいな
と願っております
こちらのヌメ革製バケツ型ショルダーバックです



お〜、見事なしみ模様ですね〜

おそらく雨などの水ジミだと思いますが、
ここまで全体的についていると、
あえてつけた模様にも見えて、
なかなか個性的で面白い、芸術的な一品だと思います

しか〜し、さすがにストラップがこれでは
安心して持つことが出来ませんよね



そこで、このストラップを新しく作り変えました




元のストラップは130㎝ほどあり、
オーナー様には長すぎて使いにくい状態だったため
丁度良いサイズを測って、今回は1mで作成しました

大判のヌメ革シートから必要なサイズのストラップを切り出し

コバや床面を無色のコート剤で磨いて仕上げることで
防水性と耐久性も上げてあります

新しい革を使用するため、
元のストラップから比べると色白さんに仕上がってしまってますが、
使用して紫外線にあたったり
摩擦が起きることによって次第に焼けてきて、
鞄の色に馴染んできます


こちらの鞄は長年のご使用によって、
乾燥がかなり進んでいて、
表面が荒れて裂けやすくなってきている部分もあったため

全体のメンテナンスもさせていただきました

メンテナンスの内容は以下の通りです

2種類のクリーナーで表面の汚れを落とす
革表面の傷みを進めないように
革の状態によってクリーナーを使い分けました


レーダーオイルを薄く全体に5回添付
このオイルは栄養を与える効果が高く
革の繊維深くまで浸透して
しなやかに粘りのある状態にしてくれます


レーダーフレーゲクリーム(無色)を薄く全体に2回添付
このクリームは
元が固体の油脂を主流に作られているため
革表面に留まって保護してくれる効果が高いもので
汚れや水気の浸透も予防してくれます

今回は表面のかさつきがひどい部分を重点的に重ね塗りすることで
傷んだ銀面の代わりに少しでもなってくれればと思って仕上げました


ブラッシングで磨き上げて表面をしっかりコーティング

添付したワックスを摩擦熱で滑らかに仕上げることで
表面をしっかりコートしてつやも出せます。

で、こんな感じに仕上がりました


・・・正直言いまして、写真では変化がわからないと思いますが

触った感じはかさかさの乾燥肌から

手に吸い付くようなもっちり肌に大きく変化してるんですよ〜

今回のお手入れ内容は通常の磨き以上の濃いものでしたが、
ストラップ作成もさせていただきましたので、
通常の磨き代金で作業させていただきました

ヌメ一枚革でストラップ作成交換(1m)
コバ、ニュートラル(無色)仕上げ 7350円
全体メンテナンス(磨き) 1890円
さて、肝心のオーナー様の反応ですが・・・・
ストラップの仕上がりにも磨き具合にも
ご満足いただけてましたぁ


こちらの鞄には

これからもますます個性的に変化をしていってほしいな
と願っております

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。