・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2018年01月13日
個性的な手提げかばんの革部品を交換してみました(その1)
こんにちは
今日はとても個性的でおしゃれな
手提げかばんの修理をご紹介します

商品はこちら

シニューで一つずつ繋ぎ合わせて鞄に仕立て上げてあります

中にはメッシュ素材のポーチがインナーバックとしてあって
そこに物を入れて使うようになってます

初めてお目にかかる個性的な構造に
ひねりて、しばらく目を奪われました~

つくりは個性的だけど、
茶系で統一されて落ち着いた色合いのため
どんな装いにも合わせやすそうですね

実際、この持ち主様もお気に入りという事で
長年大切に使用されてきたようです

ただ、形あるもの
必ず劣化はしていきます・・・

ということで、今回のご依頼か所は
この天口部の革部品です


裏返すと・・・
張り合わせ部も剥がれてきてしまってます

最初に鞄を拝見した時点で
ちょっと予想はしていたのですが、
この天口部分を修理するには
大掛かりな作業をするしかないですね~

といいますか、ひねりてに出来ることがあるのだろうか?
という内容でしたので

しっかり時間を頂き作業プランを検討後
分解なしで裏に樹脂プレートをあてて補強する方法と
分解してこの部品を新しく作り変えて交換するという
2種類の方法を提案させていただきました

持ち主様の選択は後者の方法
分解してみなければわからないこともあるため
基本的に作業内容は
すべてひねりてに委ねていただきましたが

この構造的に下手すると
作業場所以外のところまで不具合が進んでしまうかも?

と思うと、ちょっと冷や汗でてきてました

持ち主様のお話では
今は亡き叔母様と一緒に手に入れた思い出の品で

費用の一部も叔母様が出資してくださったのだそうです。
「いろいろ相談して回ったけど、どこにも断られてしまって
検討してみてもらえるだけでもうれしいんです
」

などと言われるくらい、
思い入れを持たれているものだけに
高額でも、より長く持てる方法のほうを
選ばれたんでしょうね

う~ん、よし、がんばるぞ!

と仕上げたのがこちらです

詳しくはまた次回
どうぞお楽しみに

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。