・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2018年01月27日
白熊リュックを修理しました
こんにちは
本日の患者さんはこちらの白くまくん

なんとも愛らしいですね

持ち主は
バイクのつなぎの修理などでよくご利用いただく方の
かわいいお嬢様、高校生くらいかなぁ?

お父さんとバイクに乗って一緒に来店され

お気に入りの白くまをなんとか直してほしい
とお願いされました

症状はこんな感じです

肩紐の上の付け根の生地が破れてほどけてきています。
肩紐付け根の土台の生地も弱っていますね

分かりにくいですが
2本の肩紐の間の土台の生地も破れかけています

肩紐の下側の付け根の生地も両方破れてきています

・・・と、負荷のかかる肩紐の4か所が
破れてきているだけでなく
その周辺の土台の生地も弱っていました

持ち主様のご希望は
出来るだけ長くもてるように
丈夫に修理してほしいという事でした

ここで正直に申しますと

この鞄の生地と構造自体がデザイン重視で
元々あまり丈夫なものではなかったので

修理屋目線で丈夫にするとなると
かなり大がかりなことになってしまい

いくらでも費用がかかることになってしまいます

なので、まず目安の予算を提示していただき
それで出来ることをお伝えしながら
あれこれ相談の上
作業内容を決めさせていただきました

では仕上りをご覧ください

肩紐は長さに余裕があったため
破れてきていた付け根の8㎝ほどをカットして
再度縫い留めました

肩紐と土台の生地との間に強化テープを入れ込んで
破れかけていた中央部分の土台の生地の補強をしてあります

さらに土台の補強として
内側に革をあてて一緒に縫い留めました

元々ナイロン生地1枚だけに縫いとまっていた状態からすると
内張りと革も一緒に縫い留めたこの状態は
かなり強度をあげられています

肩紐の下側は
全体に破れて弱っていた生地を取り外して
弱っていないテープだけの状態にして
再度元の位置に取り付けました

白熊リュック
肩紐上側カット2本(分解あり、土台補強あり)
下側パーツ取り外し(分解あり) 8000+税円
作業期間 1週間
仕上がりの連絡をさせていただいた当日
すぐにお父様が引き取りに来られました

親の愛を感じますね

偶然ですが
この鞄の少し前にも、同じような修理依頼がありました。
やはりお得意様であるお父様が
お嬢様のお気に入りのピンクのリュックを持ってこられ

「娘がもうくたくたのこの鞄を
母親に他の鞄を使いなさい!
と言われてもなお使い続けるので
それなら
この鞄をしっかり修理してあげて

この機会に
物を修理して大切に使うという事を体験させたい」

と持ち込まれました

お話を聞いたとき
「この仕事でこんな風に子供の教育に関われることもあるのかぁ」
と、ちょっと目から鱗の気分でした

白くまリュックの件と同じように、
ほんと親の愛を感じるエピソードですよね
寒ーい冬にほっこり温めていただきました

白くまくん、末永く背中から
かわいいあの子を見守ってあげてね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。