・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2014年03月15日
革ジャン破れのアレンジ修理 その2
お待たせしました前回の続きです

ではでは、さっそく仕上がり状態をご覧いただきましょうか

いかがでしょう?
今度はいろんな方向から元の状態と比べてみますね




光加減やアングルにばらつきがありますが、
ひねりての心が乱れてたわけではありません

ただ単に雑なだけですので気にしないでくださいね~!
ていうかお許しくださいませ

before after
右肩前面


左肩前面


腕のワッペンは、お客様のご意向でこの機会にとリはずして
移動はさせずに仕上げました
移動はさせずに仕上げました

右肩背面
左肩背面



まずひねりての感想を・・・
「大変でしたぁ!」
全体におっきくて重たかったこと
キルティング状で革と内張りとの間い綿が挟んであったこと
元々ないデザインを考え出して、
立体的な状態のまま左右対称に仕上げていくこと
といった条件が結構ひねりて的には高度な内容で、
ほんとに頭をひねり上げさせていただきましたぁ


まずデザインですが、
お客様のイメージ写真と私が集めた情報をもとに
革ジャンのキルティング部の
直線的なラインに合うように考えました
問題は型紙の作り方ですが、
マスキングシートを直接貼り付けて
そこにデザインを書き上げたものを使って作りました
ただ、試作をしてみて分かったことですが、
左右同じ型紙で通用するかと思っていた肩のパーツは
ポイントポイントで結構形が違い、
それぞれ別々に作成することになりました
「大変でしたぁ!」




立体的な状態のまま左右対称に仕上げていくこと
といった条件が結構ひねりて的には高度な内容で、
ほんとに頭をひねり上げさせていただきましたぁ



まずデザインですが、
お客様のイメージ写真と私が集めた情報をもとに
革ジャンのキルティング部の
直線的なラインに合うように考えました

問題は型紙の作り方ですが、
マスキングシートを直接貼り付けて
そこにデザインを書き上げたものを使って作りました

ただ、試作をしてみて分かったことですが、
左右同じ型紙で通用するかと思っていた肩のパーツは
ポイントポイントで結構形が違い、
それぞれ別々に作成することになりました

作業も、右肩のおっきく穴が開いたところは
そのままでは作業もしにくく
あてた革に凸凹が響いてくる可能性があるので
補強シートを大きくあてて縫いとめ
整えた状態にしておいてから革あての作業をしていきました

そのままでは作業もしにくく
あてた革に凸凹が響いてくる可能性があるので

補強シートを大きくあてて縫いとめ
整えた状態にしておいてから革あての作業をしていきました

最後に革ですが、スペイン産の上質なラム革を使っています
どうですか?
左上の上からあてているのが今回あてた革です。(下写真)
結構質感も色合いもつや感も近いものだったので、
近くで見ても馴染んでいますよね

どうですか?
左上の上からあてているのが今回あてた革です。(下写真)
結構質感も色合いもつや感も近いものだったので、
近くで見ても馴染んでいますよね

革ジャンアレンジ修理
革パーツ作成取り付け(両肩、両腕)
破れ部補強縫い 31500円
納期 約1か月後
この度の修理にはとても時間がかかってしまいましたが、
得るものは大きく


とても良い経験をさせてもらうことが出来たと思います

お客様の反応はというと、
「すごい、修理したように見えない!」

と、そのような感じのことをたぶんおっしゃっていたと思います、はい


すみません、最近記憶のリセット間隔が早くなってきてまして・・・
詳細は忘れちゃいました

でも、喜んでくださってたのは間違いないと思います

その笑顔がひねりての原動力でございます


そして、今日も先ほど、お馴染みさまが、
なかなかの難問をご依頼しに来てくださいました

とりあえず明日はお休みして

あさってからまた「修理の花道」

元気に進んでゆきますねぇ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。