・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2014年03月08日
革ジャン破れのアレンジ修理 その1
大阪出張から帰って

早三週間が経とうとしてますが、
いまだ仕入れ材料の整理が途中のまま進んでません

なぜなら、
ここの所、複雑難題な修理のご依頼が多く、
その対応に四苦八苦しているからなんです

というわけで今回はその一つを2回に分けてご紹介しますね

あるときこういう革ジャンが持ち込まれました

中に綿が入ったキルティングタイプで
襟元にはファーもついてるし防寒対策ばっちりの
とてもあったかそ~な革ジャンです

これなら真冬もぬくぬくでしょうねぇ、
などと思いつつ右肩を見ると・・・
おお~、これは結構な破れ方、
かなり手ごわいことになりそうだと一目で思い、
一瞬止まってしまいましたぁ


さっそくお話をうかがうと、
バイクでこけた時にこうなったということ

革ジャンがオーナー様の身代わりになってくれたということですね

立派にお役目を果たしたということにはなります

がしかし、オーナー様曰く、
「まだ購入したばかりで

これではあまりにも忍びないし諦めがつかない

とご相談されてきたわけです

で、頭の回転が微妙なひねりては
今回も1週間のシンキングタイムをいただきました

その間いろいろ情報収集をしながら
オーナー様のご希望を踏まえて考えた結果

肩と腕の付け根になるべくデザイン的に馴染むよう
革をあててアレンジすることにしました

オーナー様には使用予定の革と、
革に書いても消せるペンで

革をあてる範囲を革ジャンに直接書き込んだ状態を見ていただき、
イメージを伝えました

最終的に、肩の部分はオレンジのステッチと
破れ部分が隠れる程度まであてて、
腕の付け根は2本書き込んだラインのうち、
外側のラインの方まであてるということに決まりました(上写真参考)

もちろん両肩腕ともにバランスよく、ということですよ

さてさて結果は・・・
次回のお楽しみです

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。