・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2013年05月22日
フェンディショルダーバック、生地ほころび補修
今日は生地を使用した鞄によくある症状の修理を
ご紹介しまSHOW

商品はこちらの鞄
フェンディの生地X革コンビタイプのショルダーバックです


大きさ、形、軽さ加減と言い、
持ち主様の用途にピッタリの使いよい鞄だということです

長年使っているうちにこんな症状が出てきてました


これは布製の鞄の負荷がかかる部分によく起こる症状です

布製の鞄は、
軽くて柔軟性があって使い心地がよいのが長所ですが、
負荷のかかり具合でこういった症状が出てきてしまうのが
難点ですねぇ

今回の症状はまだ軽い方で、
ほころび部の裏の背面側は問題ないし、
内張りはしっかりしていたので、
ほころび部周辺を内張りにボンドで貼りつけ、
少し詰めて縫いなおしました

マチ側

このマチ側がほころんでいたほうで、つめて仕上げた部分です。
反対の背面側を上にしてミシンがけしているため、
下側のこちらは土台の厚みや素材の種類によって
今回のようにミシン目が思うように出せないことがあります

もちろん、この点は受付時に説明済みです

今回は出来るだけ丈夫に縫いとめることを重視した修理ですので、
縫いはずした部分は
内側に縫い目が出るように再度重ねて縫い直してあります

背面側(マチ側の裏側)

生地ほころび補修(15?) 1か所 2100円
納期 2〜3日
こういった生地ほころびの修理は割と高額になりがちですが、
今回は早めの対処だったことと
周辺の素材の状態が良好だったため
思いのほか低料金で仕上げることが出来ました

持ち主様には
これでまたしばらく愛用できると喜んでいただけました

こういう反応を戴くたび、
力が湧いてくるひねりてであります

明日も頑張ります

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。