
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2016年09月03日
グッチのセカンドバックを大幅にアレンジ!(その1)
今日は、久しぶりに
大型修理のご紹介をさせていただきます

商品はこちらの鞄
グッチのセカンドバックです。
この鞄の初代オーナー様は
持ち込まれた方の叔父様でもうお亡くなりになられてます。
新オーナーさまはその叔父様にとてもお世話になったそうで
頂いたこの形見の鞄を
きちんと修理して大事に使っていきたいということで
ひねりてに相談にこられました

持ち込まれた時の鞄の状態は
かなり乾燥しておりまして
以下のような様子でした

まず合皮製の内張りはすでに寿命が来ており
ポロポロと表面がはがれてきております

本体の表側は革と樹脂素材のコンビになってます
そしてこの革がすべて乾燥しきっておりまして
このように簡単に裂けてしまうような状態でした・・・

前ポケットの内張りの合皮も同じく劣化でポロポロしてます

この状態を長く使えるようにするには
全分解して作りかえるような修理が必要です。
もちろんそれだけの費用も掛かります

が、この2代目持ち主様は
「叔父さんの形見の鞄を大事に使ってきたい!」
という強い意志をお持ちなので
それでも修理をお願いしたいということでした

そして、新オーナー様との綿密な打ち合わせの結果
修理内容は以下の通りとなりました。
革パーツすべてを黒い革に交換し
持ち手を脱着可能なタイプに仕上げ
それとは別に脱着可能なショルダーストラップを作成して
メッセンジャーバックのようにも使えるようにします。
あとはすべての内張りを深緑の豚革に交換し
内ポケットはアクセントとして朱色の生地を使用します。
と書き連ねましたが、
イメージはできましたかぁ?

さて、答え合わせは次回までとっておきましょう
どうぞお楽しみに

Posted by ひねりて at
18:04
│Comments(0)
│修理(テーピング、パイピング)│修理(アレンジ)│修理(内張り交換)│鞄│修理(革部品交換、大物修理など│GUCCI(グッチ)