
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2012年10月27日
「キーマントとキーカバー」 秋冬シリーズ
今日は昨日の続きで、
キーマントとキーカバーをご紹介しますが、
ちょっとその前に寄り道させてください

先週、ひねりてのたまごをご紹介するために、
近くの京橋川沿いで写真撮影をしたのですが、
とってもいいお天気で気持ちよかったんです

思わずパチパチ撮った写真を少しお見せしますね。

中央の橋が京橋です。
右端の河原に1本だけ木が紅葉してますが、お分かりでしょうか?

これからの紅葉が楽しみです


川沿いは市やボランティアの方々のおかげで
とっても気持ちよく整備されています。
川の多い広島には
こんな路があちこちにあって、
どこでも自転車移動の私にはうれしい環境です


奥に見えるのは稲荷橋、
路面電車が走るととっても絵になる場所です

商品の写真は
この近くで、ちょうど良いサイズの木を探して撮影しました

さてさて、そろそろ本題に行来ましょうか!
まずはキーマント

各3150円
デザインは3種類
カギを使用してないときはこの状態で
カギを包み込んでます。
このマントでカバーしておけば、
カギのギザギザで
鞄や洋服を傷つけることなく保管できますよー

カギを使用するときは、
このようにマントをスライドさせるだけですぐ使えます

では、一つずつ見てみましょう

巾着タイプ

革ひもで締め具合を調整できます。
革ひもの先には真鍮のビーズをつけて
キーホルダーと雰囲気を合わせてます。
どうですか?おしゃれでしょ


円錐(えんすい)タイプ

もとから開いてた穴がある部分をあえて使って、
アクセントにしてみました

脱着用にギボシタイプのホックを3個、
真鍮、アンティーク、シルバー色を使用してます。
これは後姿の写真撮ってません、
「必要ないな。」と思ったもので・・・すみません

コートタイプ

円錐タイプと同じく
ギボシタイプのホックを3色使って、
脱着できるようになっています。
表の左側には、
たまたま空いてた穴あき部分を使用しています。
出来るだけ強度には影響のない場所に
配置してありますのでご安心ください

この穴からちょうど
2重リングや鍵の頭がちらちら見えて、
いいアクセントになってるんです


左肩部分のパッチワークは、
その部分が薄くて強度に不安があったので、
同じ革の裏面を使用して補強したのですが、
思いがけず面白いデザインになったなぁと思ってます



ホックはこんな感じで、
上質な日本製とイタリア製を併用してあります。

キーホルダーもキーマントもシンプルなデザインだけに、
ホックも含めた金具類はどれも吟味して、
使い方に凝ってみました

キーマントは
革の元々の切り口や穴などを利用して、
出来るだけ包丁の切り口を少なく仕上げることを意識しました

これが私好みのデザインと方法だということもありますが、
なるべくあるものを生かして
必要最低限の加工で仕上げることで、
価格も抑えられるので

私にも革にもお客様にもうれしい方法だと
信じて取り組んでおります

実際はどの場所を使うかで
結構悩む時間が多く

効率は悪いんですけどね

無駄なくありのままの革を活かして使えてるという
自己満足のためにやってる部分も大きいかも?
しれません

最後にキーカバー

各315円
ただ付けるだけで
かわいいし、
手触りも気持ちいのですが、
カギをいくつも持っている方には、
色分けして付けることで、
どれがどのカギかすぐに見分けがついて便利です


このカバーの直径は3センチですので、
対応できる頭のタイプは
ある程度限られますが、目安としては
下の写真のようなタイプなら入ります


革なので、多少は伸びますしね

革の色は、片面が5色、
反対の面が2色の組み合わせで
合計10パターンあります。

と、以上で今回のひねりてのたまごのご紹介を終わります

ストラップと同じくなが〜い記事に
お付き合いいただき
ありがとうございました

興味をお持ちの方で、
ご来店可能な方は、
実際に五感で確かめていただけると嬉しいです
