・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2013年10月19日
ルイヴィトン ポパンクール 修理履歴のご紹介 その2
今日は前回ご紹介した商品のその後
修理から1年半後に出会った時の様子をお伝えしますね
あれからこちらの鞄とは相性が良かったようで、
ほぼ毎日のように使い続けてこられたそうです
その結果、
こんな感じにエイジングされていました

根ももがちぎれてしまってますねぇ

こちら側はまだ大丈夫そうですが、
時間の問題かもしれません


ファスナー端のパーツ、
前回交換時に元々は入っていなかったナイロンのテープ芯を
強度を上げるために入れていたのですが・・・
切り口からほころんできてはみ出てしまってます

あ〜、こっち側もですねぇ
強度を上げるには効果的な方法なのですが、
入れ方にもうちょっと工夫が必要だなと感じました
今回の修理で手直しさせていただきます
こんな風に
作業した修理のその後を見ることで気づけることは多く、
たいへん勉強になりました
テーピングも良く焼けて、いい感じに馴染んできてますねぇ


ひねりてがいつも修理を行う際に心がけていることは
ご依頼箇所を元通りに戻すだけではなく
出来る限り元より丈夫で機能的になるよう作業すること
なのですが
その結果を確認できる機会は
正直なかなか得ることが出来ないのが現状でございます
ですから今回の再会はとてもありがたいものでした
もちろん最初から
完璧な修理が出来ればいいのですが
まだまだ未熟で発展途上のひねりてなので
今回のようなご使用後の不具合には
その都度最善の対応をさせて頂きつつ
こういった経験を重ねるごとに
より良い修理サービスが提供できるお店に
成長していければいいなと思っております
そんな理由もありまして
使用後の不具合があった場合にも
すぐに面談して対応できる範囲内のお客様を対象とする方針を
今後も大切にしていきたいと思いますので、
どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます
さて、第2弾の修理につきましては
また次回にご紹介しますね
お楽しみに

修理から1年半後に出会った時の様子をお伝えしますね

あれからこちらの鞄とは相性が良かったようで、
ほぼ毎日のように使い続けてこられたそうです

その結果、
こんな感じにエイジングされていました


根ももがちぎれてしまってますねぇ


こちら側はまだ大丈夫そうですが、
時間の問題かもしれません



ファスナー端のパーツ、
前回交換時に元々は入っていなかったナイロンのテープ芯を
強度を上げるために入れていたのですが・・・
切り口からほころんできてはみ出てしまってます


あ〜、こっち側もですねぇ

強度を上げるには効果的な方法なのですが、
入れ方にもうちょっと工夫が必要だなと感じました

今回の修理で手直しさせていただきます

こんな風に
作業した修理のその後を見ることで気づけることは多く、
たいへん勉強になりました

テーピングも良く焼けて、いい感じに馴染んできてますねぇ



ひねりてがいつも修理を行う際に心がけていることは
ご依頼箇所を元通りに戻すだけではなく
出来る限り元より丈夫で機能的になるよう作業すること

なのですが
その結果を確認できる機会は
正直なかなか得ることが出来ないのが現状でございます

ですから今回の再会はとてもありがたいものでした

もちろん最初から
完璧な修理が出来ればいいのですが
まだまだ未熟で発展途上のひねりてなので

今回のようなご使用後の不具合には
その都度最善の対応をさせて頂きつつ

こういった経験を重ねるごとに
より良い修理サービスが提供できるお店に
成長していければいいなと思っております

そんな理由もありまして
使用後の不具合があった場合にも
すぐに面談して対応できる範囲内のお客様を対象とする方針を
今後も大切にしていきたいと思いますので、
どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます

さて、第2弾の修理につきましては
また次回にご紹介しますね

お楽しみに

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。