
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2014年05月03日
BREE書類鞄、擦り切れ補強修理と持ち手等交換 その1
すっかりお馴染様となりましたBREEさんの鞄、
紳士用のブリーフケースです

修理前の写真が
底コーナー部への落書き入りしかありませんが
気にしないでくださいね

10年近くご使用の鞄で、
持ち手全体と根ももが片方劣化しているし
底のコーナー周辺の革がすり減って色落ちしているうえ、
穴が開きかけているところもあります

例のごとく修理前の写真撮影が不十分で
底周辺の拡大写真がありません

まいど申し訳ありません

オーナー様のご要望は
持ち手と根もも2か所の交換
ファスナー引手が無くなっている2か所への引手取り付け
あとは底の擦り切れ部分の補強と
色落ち部分への着色処理です

今回のこちらの鞄

おそらく写真ではわかりにくいかと思いますが
内張りもあわせてすべて内縫いの仕上げになっており、
元と同じ見た目や仕上りに近づけるには
裏返して作業する必要があるのですが・・・
厚くて張りのある革で出来ているうえに

内張りにはクッション素材がしっかり内蔵されているため、
劣化の進んでいる現状で裏返すのはかなり危険な状態でした

ていうかいったいこの鞄どういう手順で組み立てていったの?

と思ってしまうような構造で
情けないですが、正直どうやって組み立てていったのか
はっきりとイメージすることは出来ませんでしたぁ



ひねりてもまだまだですね

そんな中でも
ひねりてなりに出来ることをあれこれ思案した末に
オーナー様へ各場所ごとへの修理案をお伝えして
ひとつひとつ選択していってもらいました

そして結果的に、
ひねりてが予想していた金額を上回る

高額、大物修理をご依頼していただくこととなりました

で、仕上りですが・・・
どんな感じになったか
一つだけ完成写真をご紹介しておきますね

あとはご自由にいろいろ想像してみてください

答えは次回のお楽しみです

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。