› ひねりてのお直ししまSHOW › 修理(持ち手関連) ›  › パイソントートバック持ち手カバー修理 

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2014年12月20日

パイソントートバック持ち手カバー修理 


今日はよくあるご依頼をご紹介します家

持ち手の劣化部分へ革でカバーをするお修理です。


商品はこちらボストンバック

パイソントートバック持ち手カバー修理 

こげ茶色のパイソンで作られた大きめのトートバック

うろこの大きさからみても、この革の主が

おっきな蛇さんへびだったことがうかがわれますねぇオドロキ


パイソンはそのうろこ模様と陰影のある染まり具合のためか

こういったシンプルな造りの鞄でも独特の存在感がありますよねぇピカピカ


革自体も薄くて軽いためアップ

大きさの割に軽量に仕上がるのも魅力のひとつではないでしょうか拍手




ただ、そのうろこの継ぎ目部分はかなり薄いということもあってなき

耐久性は牛革に比べると劣りますダウン


特に鞄の中で最も酷使される持ち手なんかは

こうなるのは仕方のないことだと思いますねぇ↓

パイソントートバック持ち手カバー修理 


では、お直ししましょうか!ハサミ


パイソントートバック持ち手カバー修理 

パイソンやクロコなど、

特殊な革は高価でガーン ひねりてのような小っちゃいお店では

なかなか常備できないという状況のためキョロキョロ アセアセ

その都度一枚単位で業者さんから仕入れなければいけません

そうなるともちろん時間もコストもかなりかかってしましますワーイ


ということでご相談の結果クローバー

今回はひねりてにある羊革の中から

元の色合いになじむ濃茶を選んで使用することにしましたパー

パイソントートバック持ち手カバー修理 

パイソントートバック持ち手カバー修理 


いかがでしょう?


柔らかい羊革なのでひつじ

手触りも優しく、引っかかりもなくなったので

元よりも持ちやすくなっていると思います花まる


持ち主様も喜んでくださいましたgood


パイソントートバック持ち手カバー修理 

丸芯持ち手革カバー(20㎝)X2
分解なし                    9000+税 円

お預かり期間                 約1週間



こういう持ち手にカバーするお修理ですが

そのデザインや土台の状況によっては

元の持ち手を分解することもありますパー


そうなると地味~な下準備にヒ・ミ・ツ

結構時間をかける必要が出てくるため時計

その分作業代金も追加されます金貨


こういった事情で見た目に同じような修理でも

料金には違いが出てきますので

その点、どうぞご了承くださいますようお願いもうしあげます家






さて、来週はクリスマスツリー

ひねりてでも靴のお家をオープンさせて

迎える準備、ばっちりですOK


パイソントートバック持ち手カバー修理 



同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事画像
ハンドバックの持ち手をカット
修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ
リュックストラップの合皮を取り外し
形見のハンドバックを再生(後編)
形見のハンドバックを再生(前編)
革編み紐の持ち手を平持ち手に交換
同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事
 ハンドバックの持ち手をカット (2025-02-15 14:53)
 修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ (2024-12-21 15:07)
 リュックストラップの合皮を取り外し (2024-11-16 15:07)
 形見のハンドバックを再生(後編) (2024-11-09 17:49)
 形見のハンドバックを再生(前編) (2024-11-02 16:08)
 革編み紐の持ち手を平持ち手に交換 (2024-09-28 15:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。