・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2016年07月01日
大阪仕入での収穫♪
本日は先週の仕入での収穫物を
一部お披露目しちゃいましょう

糸や金具類そしてお試し材料として
カラフルなファスナーを数色仕入れてみました

モノトーンの鞄や財布などのアクセントとして使うと
面白いと思います

糸はすでに32色、100本以上を取り揃えてますが
それでも、「この色があればな~
」

と何回か思うことのあったものを
新たに4色、10本程入手しました。
これでさらに商品に違和感なく馴染む修理を
ご提供できる機会も増えてくれるでしょう

金具もかなりの種類を取りそろえてはいますが
それでも少し買い足した上に
アンティークシルバーというメッキ掛けをした金具を
新たにひねりて在庫としておいてみることにしました

ニッケルのつや消しタイプに似てますが
まさにシルバーのような独特の風合を醸し出した
シックでお洒落な色合いの金具です

マットな色合いの金具がお好みの方にはお奨めの一品です!
ひねりて的にはシンプルな装いや
ナチュラル志向の方に好まれそうだなと思ってますが
実際のところはどうですかねぇ・・・?
皆さまの反応が楽しみだ

出張から帰った次の日に
続々と到着したこのなが~い包み
ワイン、エンジ、紺、濃濃茶、紫、こげ茶
この2枚はカルチェの定番色の修理に使えそうな色合いです

こちらは白
こういう白がずっと欲しかった

同じように見えると思いますが
左が真っ白に近いオフホワイト
右は微妙にクリームがかったオフホワイト
この微妙な違いが、実際に使ってみると
結構大きな違いとなって仕上がりに出てくるんですよねぇ

左は少し艶のある2㎜厚の黒色の牛革
質感、つや感ともに
TUMIの鞄に使われている革によく似ているため
TUMI修理の多いひねりてでは常備しております

そして右側は
質感がラムに似た0.7㎜厚のつや消し黒色の牛革
この厚み、風合がかなり使い易く、用途が広いため
これまたひねりての常備革です

豚のベージュ
クロム鞣しではありますが
色はヌメのような自然な感じのベージュです

ヌメなどを使ってナチュラルな風合いに仕上げられた商品の
内張り修理にぴったりの革だと思い、一目で購入を決断

良い質感です
左がスムース面、右がスエード面
そして
内張り用の生地です

左から紫(濃いめのいい色です)、ワイン、わさび、紺、ラベンダー、ローズ
選んでいただける色数を増やしていってますが
今年は6色追加で
これで30種類になりました

これだけあれば
どなたでも一つはお気に召すものに
出会っていただけるのではないでしょうか

ご依頼の際は
このサンプルである程度の目星を付けていただいたら
実際に大きい布でしっかりと確認していただいております

さて、今回仕入れた生地の中にローズというのがありますが
こちら、ひねりては初めて出会った色で
「お!なかなかやさしい色合いで
いろんな色と合わせやすそうだなぁ♪」と喜んでたのもつかの間
仕入先の在庫が無くなり次第、「廃盤!」とのこと・・・・残念

黒はもちろん、紺、茶系、には間違いないでしょうし
何よりグレー系に合わせると、
お洒落な大人の一品に仕上げられそうで
今から修理に使うのが楽しみです

この色だけ多めに仕入れておきましたが
早い者勝ちです

気になる方は早めのご来店をおすすめいたします

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。