› ひねりてのお直ししまSHOW › 修理(持ち手関連) ›  › TUMI(トゥミ) › TUMI持ち手革カバー(大)交換

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2018年03月17日

TUMI持ち手革カバー(大)交換


こんにちは

今日はひねりてではすでにお馴染みの

TUMIのブリーフケースの持ち手革カバー交換について

少し追加のご紹介をしますマイク


先日、ちょうど働き盛りといった感じの

スーツをパリッと着こなされた紳士が持ち込まれた鞄は

2点ともTUMIさんの物でした↓

TUMI持ち手革カバー(大)交換

TUMI持ち手革カバー(大)交換

どちらも何回か他の修理屋さんで革を交換しながら

使い続けているお気に入りだそうです花まる


海外で修理されたこともあるとのことオドロキ

へ~!!どっちの鞄だろう?などと思いながら

分解を進めてみると・・・目

どちらもメーカー修理じゃないか?

と思えるくらい綺麗な作業が施されていてピカピカ


これはひねりても負けてはいられないぞとフンッ

気を引き締め直して取り組ませていただきましたグー

TUMI持ち手革カバー(大)交換

TUMI持ち手革カバー(大)交換

TUMI持ち手革カバー(大)交換

TUMI持ち手革カバー(大)交換

TUMI持ち手革カバー(大)交換

これまでもたくさん

同じデザインの持ち手の革カバーを

交換させていただいているのですが

見た目は同じようでも、サイズは大小いろいろありましてちっ、ちっ、ちっ

今回のタイプが一番サイズが大きかったですアップ


なので、サイズによって

2段階の料金設定をさせていただいておりますパー

全長23センチ以下  6000+税円/1本

全長23センチ超   7000+税円/1本



で、今回の鞄は

こちらは全長25.5㎝

TUMI持ち手革カバー(大)交換


こちらは27センチでした

TUMI持ち手革カバー(大)交換



TUMI持ち手革カバー(大)交換

TUMI持ち手革カバー交換 4本  28000+税円
(23センチ超)          

作業期間             2週間



さてこの鞄さん達ボストンバック

次はどのお国の修理屋さんを

訪ねることになるんでしょうねぇ・・・家

などと勝手に妄想は広がりますニコニコ


次の職人さんに恥ずかしくない仕上がりに

出来てるかなぁ?キョロキョロ

TUMI持ち手革カバー(大)交換




同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事画像
ハンドバックの持ち手をカット
修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ
リュックストラップの合皮を取り外し
形見のハンドバックを再生(後編)
形見のハンドバックを再生(前編)
革編み紐の持ち手を平持ち手に交換
同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事
 ハンドバックの持ち手をカット (2025-02-15 14:53)
 修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ (2024-12-21 15:07)
 リュックストラップの合皮を取り外し (2024-11-16 15:07)
 形見のハンドバックを再生(後編) (2024-11-09 17:49)
 形見のハンドバックを再生(前編) (2024-11-02 16:08)
 革編み紐の持ち手を平持ち手に交換 (2024-09-28 15:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。