・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2020年05月16日
グッチショルダーバックの根もも交換とメンテナンス
こんにちは
今日はグッチの中でも
オールドグッチと呼ばれるタイプのものではないかと
勝手に思っているのですが
このショルダーバックの根もも交換をご紹介いたします

持ち主様の息子さんが持ち込まれたこちらのカバン
ずいぶん年代物とお見受けしますが
それにしてはいい状態でした

ただ、やはり一番負荷のかかる根ももはこの状態で
これでは使用できないので新しく交換してほしいとのご依頼です

凝ったデザインの根ももです

年代物の商品には
現代にはみられないようなデザインが施してあったり
面白い金具が使ってあったりと
なかなか興味深い細工が多いので
いつもいい刺激がもらえています

内張はこんな感じで
スエードが使われていました。

では、仕上がりご覧ください
ひねりて検索のネット情報によると

オールドグッチのこの革はイタリアの猪の革らしいですが

ひねりてでご用意できたのは
豚革で(もしかしたらペッカリーかも!?)、
通常手に入りやすい内張用の柔らかい豚革と違って
2ミリほどの厚みと張りのあるこの修理にぴったりの革を
たまたま持ち合わせていましたので

丈夫さと見た目の馴染み良さを兼ね備えた
いい感じの仕上げにできました



茶色の色味が少々違いますが
遠目には気にならない程度です


グッチショルダーバック
根もも交換(裏貫通仕上げ) 10000+税円
作業期間 2週間
*今回はご依頼の多いタイミングで
1か月以上お待ちいただくことになりました。

補色を含む全体のメンテナンスもご依頼いただいたので
(今回は根もも修理に絞ってご紹介させていただいてます
)

しっかり時間をかけてオイルとワックスで
お手入れさせていただきました

これからまた長いお付き合いができますように
願っております

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。