
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2021年04月24日
ルイヴィトン 書類鞄の修理(その2)
こんにちは
今日は前回の続きです。
まずは分解した様子をご覧ください

これはかぶせという鞄の蓋部分を分解した様子です

持ち込まれたときから
根モモのカシメが片方外れていたのですが
そのカシメで止まっていた中のスチール芯が外れてしまっていますし
その影響でか、内側の紙芯も一部変形して弱っていました

(上写真の右側中央あたりの様子のことです
)

予定外ですが、
この紙芯も新しく交換することにしました

通常こういう仕事でもしてない限り
なかなか鞄の中の状態を目にすることもないでしょうから

この機会に根モモの裏がどんな感じになっているのか
じっくりご覧ください

ミシンの縫い始めと終わりの糸の処理は
ブランドや作業者によってまちまちですが
今回の場合、長めにカットした糸を
ボンドとナイロンテープで留めて処理してありました

こんな蝋燭のような樹脂製の芯(水色の棒状の芯)が入ってました

この持ち手の革パーツを参考に型紙を作成して
新しい革から切り出します

中央はミシンで縫えますが
両端は手縫いで仕上げることになり
なかなか手のかかる作業となります



元の持ち手の中央部分もミシン縫いで仕上げてありましたが
針孔を見るとまるで手縫いのような穴が開いていて
一瞬
となりました


独自調査の結果、こういう穴が開くミシン針があることがわかり
納得
勉強になりました~


今回はひねりて愛用の針で縫製しましたが
今後の参考にこのタイプの針を仕入れて
試してみようと思います

根モモについてはよく見てみると
片方だけ交換した修理跡がありました
どうしてわかるかといいますと・・・
こちらは今回ちぎれていた方の根モモ
こちらがもう片方の根モモ
土台の針孔跡が2重にあるし
根モモも縫いしろの幅がもう片方と違うところから
分かりますよね

それでも
革の色も質感もかなり近いものを使ってあったので
ぱっと見は全然わかりませんでした



さて、ひねりてでの仕上がりはと言いますと・・・
はい、また次回のお楽しみです

え~、早くみたい?

じゃあ、ちょっとだけね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。