お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2021年06月12日

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理



こんにちは

今日の商品はこちらのルイヴィトンカメラ


ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理

持ち手無しのハンドバック?セカンドバック?

いやクラッチバックというのかな?

すみません、その辺詳しくないのでよくわかりませんがアセアセ

とにかく持ち手のない鞄です。

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理

コロンとしてて

スッキリシンプルで、スタイル選ばなさそうな一品ですが・・・ちっ、ちっ、ちっ

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理


オーナー様曰く

使いにくくてなかなか出番がないとのことウトウト

なので、持ち手を取り付けることにしました。



そしてもう一つの難点がこちら↓

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理



長年出番待ちをするうちに時計

内張が劣化して、ベタベタボロボロになってしまってました大泣き

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理


ぱっと見綺麗に見えるんですけどねぇちっ、ちっ、ちっ

触るだけで手について悪魔

それがなかなか取れないという困った状態なんですガーン

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理

で、この部分を

同じように内張交換しようと思うと

構造的に全分解することになり

かな~り高額になってしまいます金貨アップ



なので今回は、この内張の上に

新しい内張を縫い留めて仕上げることにしましたグー




では仕上がりです↓

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理



内張はオーナー様のご希望で

ワインカラーの内張用の丈夫な生地を使っていますパー

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理

今回作業しながら分かったことですが

この形、鞄の内側に手が入れにくくて

今回のように劣化した内張を残したまま作業するとなると

とてもやりにくく、予想以上に苦戦いたしましたワーイ

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理

そして、事前にリスクは説明してはいましたが

元の内張の劣化素材が新しい内張の縁についてしまうのは↑

やむを得ないこととご理解いただきましたキョロキョロ


あとは、時間の経過とともに

古い内張の素材が新しい内張に染み出てくるなど

何らかの悪さをしてくる可能性があることも悪魔

ご了承済ですOK



それでも、この修理で

活躍の機会が増えたことは間違いないと思いますgood


ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理



続いて持ち手はこんな感じ

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理



出来るだけマチに使われている革の質感に近い革で作成しました↓

ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理



オーナー様には長さと幅だけご指定いただき

取付位置はひねりてで構造とバランスを見て

決めさせていただきましたパー





ルイヴィトンのカバンをアレンジ修理


(10%税込み価格)
ルイヴィトンエピセカンドバック
持ち手作成取り付け2本
内張作成取り付け       39600円

作業期間             1~2か月


オーナー様には

仕上がりに喜んでいただけて

これから活躍させてくれるということで

良かったです クローバー  








同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事画像
ハンドバックの持ち手をカット
修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ
リュックストラップの合皮を取り外し
形見のハンドバックを再生(後編)
形見のハンドバックを再生(前編)
革編み紐の持ち手を平持ち手に交換
同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事
 ハンドバックの持ち手をカット (2025-02-15 14:53)
 修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ (2024-12-21 15:07)
 リュックストラップの合皮を取り外し (2024-11-16 15:07)
 形見のハンドバックを再生(後編) (2024-11-09 17:49)
 形見のハンドバックを再生(前編) (2024-11-02 16:08)
 革編み紐の持ち手を平持ち手に交換 (2024-09-28 15:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。