› ひねりてのお直ししまSHOW › 修理(持ち手関連) ›  › ハンドバック持ち手の付け根を補強

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2021年06月19日

ハンドバック持ち手の付け根を補強



こんにちは

今日もむしむし、梅雨らしい暑さの広島です

この暑さに負けて昼からエアコンをかけ

さらっと快適な中でこの記事を書いておりますピカピカスマイル 音符

皆様も、暑さ我慢はほどほどに赤面ちっ、ちっ、ちっ

適度にエアコン利用して暑さに慣れていきましょうクローバー


では本日の商品ですカメラ

ハンドバック持ち手の付け根を補強

トート型の大きめのハンドバックです。

薄いグレーに紺と上品なゴールドが効いた涼し気な一品ピカピカ

夏にも使い易そうですgood



今回のご依頼場所はこちらです↓

ハンドバック持ち手の付け根を補強

こういうタイプの持ち手に良くある症状ですが

もともとはピンッと立っていた持ち手が

4か所ともすべて重力に負けて外側に折れ曲がり

内側の素材は劣化でひび割れてきていますムカッ


このままでは早い段階で表側にも亀裂が入り

破れてきてしまいそうですし

こんな感じに↓持ち手が立ち上がっている方が使いやすいですよね

ハンドバック持ち手の付け根を補強


ということで、

この部分にカシメを取り付けて補強することにしましたパー

ハンドバック持ち手の付け根を補強


はい、いかがでしょう?

ハンドバック持ち手の付け根を補強



たったこれだけのことですが

持ち手がしっかり立ち上がってますよねgood

ハンドバック持ち手の付け根を補強



今回は内側に貫通させて仕上げてます

before

ハンドバック持ち手の付け根を補強


after

ハンドバック持ち手の付け根を補強

分解をしないこの方法だと必要最低限の作業で出来るので

費用も抑えられますし金貨ダウン

2枚重ねの安定感ある土台に固定できるので

手軽に丈夫にできますグーアップ


使用したカシメは本体のゴールドと同じような

本金メッキタイプを使用してるので

いい感じに統一感出せましたOK

ハンドバック持ち手の付け根を補強




ハンドバック持ち手の付け根を補強

大型ハンドバック
持ち手付け根にカシメ取り付け4か所   2200円

作業期間                2~3日


修理も千差万別で

手間も費用もかけなければ直せないようなものもあれば

今回のようにちょっとした作業で

持ちやすく出来る内容のものもあったりします花まる

こんな風に手軽に直せると嬉しいですよねぇ音符


同じような症状でお困りの方は

良かったら一度ご相談くださいませ家









同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事画像
ハンドバックの持ち手をカット
修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ
リュックストラップの合皮を取り外し
形見のハンドバックを再生(後編)
形見のハンドバックを再生(前編)
革編み紐の持ち手を平持ち手に交換
同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事
 ハンドバックの持ち手をカット (2025-02-15 14:53)
 修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ (2024-12-21 15:07)
 リュックストラップの合皮を取り外し (2024-11-16 15:07)
 形見のハンドバックを再生(後編) (2024-11-09 17:49)
 形見のハンドバックを再生(前編) (2024-11-02 16:08)
 革編み紐の持ち手を平持ち手に交換 (2024-09-28 15:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。