› ひねりてのお直ししまSHOW › 修理(持ち手関連) ›  › GUCCI(グッチ) › グッチハンドバックの持ち手外れを修理

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2022年10月22日

グッチハンドバックの持ち手外れを修理


こんにちは

今日の商品はこちら

グッチのシンプルなハンドバックですカメラ

グッチハンドバックの持ち手外れを修理

デザインがすっきりしていて黒色なので

フォーマルなシーンで活躍してくれそうな一品ですピカピカ


そして今回のご依頼場所はこちら↓

グッチハンドバックの持ち手外れを修理

持ち手の片方が外れてしまっていますムカッなき


よく見てみると

もともとあまり貼りしろがとられてなくて

縫製部分まで貼りしろが届かず

ほぼ接着だけで留まっていたようですしょんぼり

グッチハンドバックの持ち手外れを修理



ということで

今回は、この外れた部分を10センチほど分解して

内側にナイロンテープで補強兼貼りしろを作り

元の状態に縫い戻すことにしましたパー


では仕上がりですカメラ

グッチハンドバックの持ち手外れを修理

向かって左側が修理したほうです↑


元のステッチ穴を使って縫い戻してあるので

見た目に修理した感は出ておりませんgood

グッチハンドバックの持ち手外れを修理

グッチハンドバックの持ち手外れを修理


見た目は変わりませんが

内側は丈夫なテープで補強してあるので

元より強度は上がっている状態ですグーアップ

グッチハンドバックの持ち手外れを修理



グッチハンドバックの持ち手外れを修理


グッチハンドバック黒
持ち手付け根外れ部補強+取り付け縫い  3300円(税込価格)

作業期間                 1週間




秋らしい気候になってきたおかげか

ここ最近ご利用が増えつつあります

ありがとうございますニコニコ


ご利用をご検討のみなさま

内容によっては

そろそろ納期が年明けというものも出てきておりますので日の出

その辺考慮の上でご検討いただきますよう

お願い申し上げますスマイル








同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事画像
ハンドバックの持ち手をカット
修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ
リュックストラップの合皮を取り外し
形見のハンドバックを再生(後編)
形見のハンドバックを再生(前編)
革編み紐の持ち手を平持ち手に交換
同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事
 ハンドバックの持ち手をカット (2025-02-15 14:53)
 修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ (2024-12-21 15:07)
 リュックストラップの合皮を取り外し (2024-11-16 15:07)
 形見のハンドバックを再生(後編) (2024-11-09 17:49)
 形見のハンドバックを再生(前編) (2024-11-02 16:08)
 革編み紐の持ち手を平持ち手に交換 (2024-09-28 15:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。