› ひねりてのお直ししまSHOW › 修理(アレンジ)

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2024年09月28日

革編み紐の持ち手を平持ち手に交換



こんにちは

一か月も遅刻した秋に少々プンプンしながらもフンッ

やっぱり嬉しさの方が勝ってまして音符

やっとやる気の芽も育ちつつあるひねりてです双葉


ということで、元気に修理のご紹介ですニコニコ グーアップ

商品はこちらの総メッシュのシンプルな鞄


ヌメ調のナチュラルな革が使われていて

大人カジュアルな素敵な一品ですピカピカ


ご依頼場所は一目瞭然ですね

この持ち手がちぎれてしまっていますので

なんとかしたいとのこと↓


正直ひねりてで

同じような編み込み持ち手を用意するのは簡単ではなく

あれこれ相談させていただいた上で

選んでいただいた革で平持ち手を作成して

交換することになりましたパー


では仕上がりですカメラ


巾は強度ありつつも太すぎない15㎜で

長さは元と同じサイズにしてありますマイク


コバはヌメ革の雰囲気を壊さないよう

色をつけず、ろうで磨いて

自然な仕上がりにしてあります↑


持ち手の付け根部分は元のデザインを参考に

土台のメッシュを傷めないようにしつつも

頑丈に手縫いで取り付けましたグー




元の持ち手は途中からカットして

手数を減らすことで費用も抑えてあります↓




こちらの鞄

とてもきれいに使われていましたが花まる

やはり年数の経過による劣化は進んでおり悪魔

全体に乾燥していましたので

今回植物性と動物性のオイルをたっぷり塗りこんで

栄養を与えたあと

仕上げにワックスでコートしてありますピカピカ


ただ、この底角のように良く擦れる部分は↑

革が薄くなっていて

編み込んである革紐がちぎれやすくなってしまっていましたアセアセ


このように全体に弱っている状態で

これだけ細かいメッシュが一度ちぎれてしまうと

中々簡単に良い修理は出来にくいので

今後も取り扱いに注意しつつ

ご自身でもこまめにお手入れしていただくようお願いしましたクローバー







持ち手交換(平持ち手)
ミガキ           19800円(税込価格)

作業期間          2~3週間


こちらのお客様

以前ご紹介したポシェットのお客様のお母様


娘さんと一緒にご来店いただき

この鞄とポシェットを一緒にご依頼いただきました

どちらの仕上がりにも喜んでいただけて良かったですスマイル




  


2024年08月31日

ショルダーバックをアレンジしてシミ隠し



こんにちは

本日ご紹介する鞄はこちらですカメラ


アイボリーのシンプルなショルダーバック


見た目よりも容量たっぷりで

ストラップも幅広で

使い勝手も使い心地もよさそうな一品ですピカピカ


そして今回のご依頼場所はこちら


ちょっと見えにくいかもしれませんが

かぶせの右側あたりにシミがあります

地味なシミですが

場所が場所だけに気にならないようで気になるシミ

これをなんとか出来ないかというご相談でしたマイク



少しクリーナーで触ってみましたが

落とせそうにない様子・・・タラーッ

ということで

今回は思い切って革をかぶせて隠してしまうことにしましたパー



まずは仕上がりをご覧ください



はい、もう中途半端に近い色の革より

このくらいはっきり変えて

最初からこんなデザインですよ~

という顔で持っていただければ笑

自然とそんな風に見えるように仕上げてみましたよチョキ


オーナー様のお好みを聞きつつ

ひねりてがご提案した革の中から

こちらの革を選んでいただきましたが

質感とつや感が近いことで

いい感じに仕上がりました花まる


継ぎ目のラインはお任せいただけたので

あれこれ思案しましたがキョロキョロ

最終的に革をカットしてラインを作るのではなく

革の端の元からある自然なラインを活かして

そのまま使いましたパー


アイボリーに渋めのモスグリーンの組み合わせが

いい感じに大人っぽく見えてキスマーク

オーナー様にもよく似合う仕上がりになったと思いますgood


あとは背面側に

ジーンズがこすれて色移りしたようなところが複数か所あり

その部分を含めて全体にメンテナンスをして仕上げましたピカピカ


ただ、予想通り色移り部分はあまり変わらずガーン

表面の黒ずみ汚れだけが落とせた感じになってしまいましたがアセアセ

栄養はたっぷり与えて、ワックスで表面も保護してありますので

革自体には潤いが戻って、元気になっていますグーアップ






ショルダーバック
かぶせ部分革カバー
ミガキ               15400円(税込価格)



これから長く活躍してくれますように・・・クローバー




  


2024年08月24日

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(後編)



こんにちは

本日は前回の続きです

早速ですが、10年ぶりに修理した鞄の仕上がりを

ご覧くださいカメラ






まずは内張です

前の内張はまだまだ元気で使える状態ではありましたが

重さがネックで軽くしたいとのご要望により

新たに布で作り替えました↓


前回は内ポケットもすべて黒色のブタで作成していましたが

今回は本体の内張は黒色の布

内ポケットは茶色の布を使い

外側の色合いに合わせてあります音符





あとは茶色の型押し革の色剥げ部分に着色をし

透明なコート剤でつや感も合わせて

全体に栄養を与えるメンテナンスをしてあります花まる





巾着の紐も色が剥げて白んでいたので

黒色に染め直しましたスマイル




底は内張を外してみると

紙の底板が劣化で朽ち始めていたので

樹脂製の底板に交換してありますグー


その際、底鋲が再利用できない可能性もありましたが

今回は問題なく付け替えることが出来て

元の雰囲気を変えることなく作業ができて良かったですgood



最後に、今回一番見た目が変わったのはこちら


持ち手を丸芯を使ったデザイン的なものから

シンプルな平持ち手に作り替えましたパー



これによって費用を抑えることは出来ましたが金貨ダウン

明らかに見た目は変わるため

出来るだけ全体に馴染むよう

オーナー様と相談しながら革の色を厳選し目

補強のために入れる芯も

紙ではなく黒色の床革を使い

あえて無色でコバを仕上げることで

濃茶と黒のツートンカラーにして

鞄の雰囲気に寄せてありますピカピカ







パイソン巾着バッグ
内張交換(内ポケット2個付き)
持ち手交換
型押し革部分染(広範囲)
ミガキ
パイソン裏芯剥がれ部接着
底板交換                62700円(税込価格)

作業期間                約1ヵ月半


      
こちらの鞄の納品時にオーナー様

「今度は

取り外した豚革の内張をアレンジして

手軽に使えるトートバックにしたい」とのこと


新たに宿題をいただき、只今プランを検討中です

さて、どうするかなぁ・・・?キョロキョロ

暑さでバテ気味の頭ですが

なんとか妙案をひねり出せるよう

頑張ってみます!ニコニコ アセアセ




  


2024年08月10日

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)



こんにちは

本日ご紹介の商品ですカメラ




パイソンと牛型押し革コンビの巾着バッグへびウシ

実はこちらの鞄、10年以上前にも

修理させていただいている鞄でしてハサミ

今回また劣化部分等の修理のために持ち込まれました家



オーナー様のお母様から譲り受けた鞄でプレゼント

色合いも素材も気に入ってらっしゃり

出来ればず~っと愛用していきたいという

オーナー様にとって特別な一品なのです王冠ピカピカ



この機会にせっかくなので

10年前の状態も少し見ていただきましょう目

これが2013年11月の状態です↓


写真の光加減の違いはありますが

やはり今より張りもあって元気な感じですねニコニコ



ただ、内張はこの状態ムカッ


合皮が劣化してパリパリポロポロになってしまっていました大泣き





なので丈夫なブタのスエードブタで全て作り変えましたピカピカ




内ポケットはスムース面を表にしてあります↓


その他内側の補強や底板の接着など

長くご愛用していけるよう

出来るだけの作業をさせていただきましたグー



・・・あれから約10年の歳月が経ち時計

再び持ち込まれた時の状態がこちらですカメラ


持ち手がちぎれて中の芯が出てしまっていますムカッ



交換した内張はさすが丈夫な豚革拍手

全く問題なくまだまだ使える状態ですgood




表側の底角が擦れて色がはがれています



底も底板がずいぶん弱ってきている模様


ということで

これをまたまた長~くへび愛用していただけるように天使

ひねりて

頑張らせていただきましたグー

続きはまた次回

ご紹介させていただきますねスマイル




  


2024年08月03日

リュックのファスナー交換と持ち手取り付け



こんにちは

本日ご紹介の商品ですカメラ


容量たっぷりのリュック


黒色のオイルレザーかな?

メンテナンス次第で長く愛用できそうな一品です花まる



今回のご依頼場所はこちらのファスナー


スライダー2個使いの両開き出来るメタルファスナーが

スライダーもチェーンも劣化していて

使用できない状態でしたがいこつ





そしてもう1か所は背面側についているような持ち手を

前面側にも取り付けてほしいという

アレンジのご依頼でしたマイク



ではさっそく仕上がりご覧ください

まずはファスナーです↓




お客様のご希望で

元々5番のファスナーがついていたのを

サイズアップして8番のファスナーに交換させていただいてますマイク



それは良かったのですが、

実際に取り付けてスライダーを通そうとしてもうまく入らないオドロキ

試しに取り付けていないファスナーにスライダーを通してみると

2個使い出来るタイプのファスナーだったにもかかわらず

片方のスライダーが固くてスムースに動かないタラーッ

これはどう考えても使いにくく、良い修理にはなりそうもないので

お客様に相談の上黒電話

よりグレードの高いエクセラというタイプのファスナーに付け替えて

事なきを得ましたアセアセ


この件に関しては、ひねりてにも予想できない事態で

材料をグレードアップした分

追加の費用をいただいても良い内容ではありましたが

今回は、ひねりての勉強代として

費用は上げずに対応させていただくことにしましたパー


それにしても、なんとかご希望の仕上げにできて良かったですニコニコ アセアセ



もう1か所はこちら




もともとついている持ち手はこちら




出来るだけ丈夫で力こぶ

近い見た目になるように仕上げてみましたクローバー

内側には補強のためにあて革をしてあります↓

before



after



あとはお客様がご自分で

補強のために取り付けられていたカシメ部分が

少し甘く浮いてきていたのでダウン

再度しっかり打ち込んでありますグーアップ









リュック
ファスナー交換70㎝(スライダー2個)
持ち手作成取り付け1か所       30250円(税込価格)

作業期間(材料仕入れ期間含む)    約2か月



こちらのお客様

このリュックをとても気に入ってらっしゃりハート

出来るだけメンテナンスしながら長~く使っていきたいと

長く使うためにベストな修理を希望され

受付時にあれこれ相談しながら

今回の仕上がりとなりましたピカピカ


この修理でより愛着も湧き

今後も最良のパートナーとなっていってくれることと

期待していますニコニコ




  


2024年06月22日

クラッチバックをショルダーバックにアレンジ



こんにちは

広島は今日から梅雨入り雨

早速大量の雨が降り続いておりますオドロキ

どうぞ適度なお湿りで終えてくれることを願いますクローバー



では本日の商品ですカメラ


今回修理前の写真撮り忘れてしまってますがタラーッ

こちらの鞄

持ち込まれたときは何も持ち手がない

クラッチバックでしたパー


持ち主様のお母様の海外旅行土産とのことで飛行機

使いたいのだけど出番少なく、しまい込まれていたものを

ショルダーバックにアレンジして欲しいとのご依頼でしたマイク



で、今回は

ストラップと根モモを作成して取り付けました



鞄の革は個性的な模様のスエードですが

全く同じものをご用意するのは難しく

オーナー様と相談して

その革の中にある色に近くて馴染む

カーキ色のスムース羊革ひつじを使って

作成させていただきましたマイク


この作業の中で

根モモをどのように固定するかが一番の課題でしたがキョロキョロ

費用を抑えるためになるべく手数少なくも

しっかり丈夫に取り付けられるよう

本体を分解することなくマチの重なり部分を使って固定しましたグー












内側には樹脂のワッシャーを作成して土台から抜けにくくしてあります↓


革と生地が合計6枚重なっている部分に穴をあけて固定してあります↑



今回の修理では

オーナー様との打ち合わせで決めた

以下のことを重視して作成させていただいてますパー


斜め掛けできる長さへび

サイズ調整できる構造花まる

鞄の柔らかい雰囲気に合った仕上げクローバー

適度な強度アップ


羊革は柔らかくて肌触りの良い革ですが

残念ながら強度は低いですのでダウン

ストラップも根モモも中に補強テープを入れて

しっかり強度を上げてありますアップ OK




ボルボゼーネクラッチバック
ストラップ作成X1
根モモ作成取り付けX2  26400円(税込価格)

作業期間           1ヵ月


オーナー様は

旅行の時などに使いたいとおっしゃっていましたが

そろそろどこかの旅にお供してるかなぁ?


  


2024年03月16日

グッチ大型ショルダーバックを小さくリメイク(後編)



こんにちは


早速ですが前回からの続きで

大きなショルダーバックを小さくリメイクした鞄の

仕上がり具合をご紹介しますカメラ


まずは本体です




こちらが元の状態


胴体外側の革パーツを取り除いて

内側のパーツだけで作り直しています


マチ幅は元と同じにして

パイピングも元の物をサイズ調整して

改めて取り付け直してありますマイク



そして内側です↓


出来るだけ元のパーツを使いつつも

必要な部分にはオーナー様セレクトの紫の革で

部品を作って仕上げましたピカピカ



写真はライトの影響で明るく見えますが

かなりトーン抑え目の紫なので

パッと見は目立たず、渋くサングラス

大人っぽい仕上がりになっていますカクテル





ご使用されるときにちらっと見える紫が

気分を上げてくれそうですよねハートアップ



そして、ストラップ



オーナー様ご希望の長さで使いやすくなるよう

元のストラップの金具の配置等をあれこれ検討の上

この仕上がりとなりました↑



冬など厚着した時のために

ご希望の長さからも少し長く出来るようにしてありますgood


ストラップの本体側と根モモは

元のストラップのラインに合うようにカットして↑↓

新たに作り直しましたグー





この金具が↓

体にあたって痛くない位置に来るようにしてありますパー




マチ周辺のコバは、新たに磨いて塗りなおしてありますピカピカ












今回のリメイク

パッと見あんまり変わっていないように見えて

簡単だったのでは?と思われるかもしれませんがちっ、ちっ、ちっ

これが元のステッチ穴が見えないように仕立て直したり

元の雰囲気を損なわないようなデザイン

構造を細部まで考えたりする必要があり

結構神経を使う大変な作業でしたアセアセ


なんとかバランスの取れた形に出来て

ほっとしていますクローバー



グッチ大型ショルダーバックを
小さくリメイク         81400円(税込価格)

作業期間(正月期間含む)     約3か月



そもそもメンズかな?

と思うくらい大きなサイズだったので

確かに普段使いはし辛そうだししょんぼり

何しろ重たかったぁ!ワーイ


なので、今回のリメイクでかなり使いやすくなったと思いますOK


オーナー様も一目で気に入ってくださったご様子

喜んでお持ち帰りいただけて良かったです音符



  


2024年03月09日

グッチ大型ショルダーバックを小さくリメイク(前編)




こんにちは

早速ですが本日の商品ですボストンバック




すみませんアセアセ

作業途中で修理前の写真を撮ってないことに気づいたもので!

どの写真もストラップの片側を取り外した状態になってますタラーッ



今回のオーナー様のご希望は

この鞄が大きすぎて重たくて、長らく使えていない状態なのでガーン

もっと小さく作り替えてほしいというものでしたマイク



なので、しっかりお時間いただいて見積もりをし時計

あれこれご相談させていただいた結果

胴体のパーツの外側の革を取り除いたサイズに合わせて↓

作り替えさせていただくことになりましたパー


内容を言葉で説明するのは難しいので

また次回

写真で仕上がりの詳細を説明させていただきますねカメラ



ということで今回は

一部だけお見せしておきますニコニコ






  


2024年02月17日

エルメスカードケース破れ部を修理




こんにちは

本日の商品はこちらのカードケース



使いやすいということで20年以上ご使用の逸品ですが

それだけ使われてればあちこち弱ってくるのは当然で

7年ほど前にはファスナー交換をさせていただいてますパー

そして今回はこちら↓


カードの角が当たるところの革が

上下ともに擦れて穴が開いてきています↑ムカッ


反対側の底側も穴は開いていないけど

だいぶん弱っています↓ダウン




あとはポケットに入れてることが多いせいか

糸が擦れてなくなりかけているところもありました↓




そして、全体的に汚れてます悪魔



ということで

今回は革の弱っているところを部分的に交換し

ほころび部分を縫い戻し

全体のメンテナンスをさせていただくことになりましたパー



では仕上がりをご覧くださいカメラ


弱っていた革をカットして

オーナー様に選んでいただいた新しい革を

新たに継いで強度を上げましたアップ




ほころび部分も縫い戻しましたが

表側のアップの写真を撮り忘れてますアセアセ




あとは全体の汚れをしっかり取り除き

オイルとワックスで栄養を与えて表面を保護して仕上げましたピカピカ


革継ぎの修理のために分解した際に

しっかり内側の汚れも奥まで取り除いてありますgood



コバもろうで磨きなおしましたクローバー




今回一番心配だったのはこの湾曲した部分の縫製ですがしょんぼり


表裏ともに良い位置に針を落とすことが出来て

うまく仕上げられました花まるOK



HEMESカードケース
革部分交換
ほころび縫い1か所
ミガキ           16500円(税込価格)

作業期間           1週間



20年も経っていれば

さすがに劣化は進んでしまいますががいこつ

それでも本体側が

まだ修理に耐えうる強度を維持できているのはグー

さすがエルメスと言えるのかもしれませんねニコニコ




  


2024年02月03日

イビザショルダーバックをお好みの形にリメイク



こんにちは

早速ですが本日ご紹介の商品ですカメラ


イビザのショルダーバック

革はオーストリッチで

グリーン系の斑染で赤色がうっすらランダムにのせられた

個性的な一品です花まる


こちらの鞄、新品でして

オーナー様のご要望はといいますと

ご自分の使いやすい形に変えてほしいというものでしたマイク


外側も内側もなかなか凝った構造なのですが

それがオーナー様には合わないようでちっ、ちっ、ちっ

特にマチが深くて丸っこい形が使いにくくて

お好みではないのだそうです×

(写真は↑↓紐の構造見をるために、片側をほどいた状態です。)





今回のオーナー様は鞄がお好きな方で

ご自身が好まれる機能やデザインが

はっきりわかっていらっしゃるため

好みにそぐわないものは

せっかく買っても使わなくなってしまうのだそうですなき


それではもったいないので

ある程度費用がかかってもお好みの形に変えてほしい

とのことでご依頼いただきましたクローバー




ということで

こんな感じにリメイクいたしました↓




ご依頼時に見本でお持ちいただいた鞄に近づけて

縦長のすとんとした形に仕上げましたピカピカ


底のパーツは分解しないで出来る範囲で作業し

1センチ幅を小さくしましたパー


内張は3部屋だったところを

真ん中の部屋を残して両端二部屋のパーツを

天口のマチごとごっそり取り外し、マグホックも取り外して

あれこれ辻褄合わせて一部屋に大改造しましたフンッ グー


それだけ取り除いても

内ポケットは2か所残ったので、収納力は十分ありますOK


イビザのエンブレムも移動せずに残せましたチョキ





before                                         after







いかがでしょう?

ぱっと見がシュッとしましたよね

これがオーナー様にとって重要だったようですピカピカ






イビザショルダーバック
全体をお好みの形にリメイク 35200円(税込価格)

作業期間            1ヵ月

*今回は年末年始を挟み、2か月ほどお待ちいただきました。



今回、出来るだけ費用を抑えるために

使われているものを出来るだけうまく生かして

内張への加工も最低限で済ませられるようにするために

あれこれプランを立てるのが大変でしたがアセアセ

お陰で予想よりも分解量

作業量を減らすことが出来たため

見積金額よりずいぶん費用を抑えることが出来ました金貨ダウン拍手



オーナー様には仕上がりにプラスで

喜んでいただけて良かったです音符

そして現在別の鞄2点を

お好みの仕様にすべくお預かり中家


ひねりての仕事に信頼いただけた証花まる

と受け取っていいですかねぇ・・・?お花

改めてこの2点も頑張ります!ニコニコ