お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2013年11月13日

講習会を終えて


 講習会を終えて











秋も深まり、

そろそろひねりて周辺の木々も色づいてきましたよicon25



先日、全2回の講習会の2回目を無事終えることが出来ましたface01



参加人数は5名と前回より少なくなってicon15

静か~な、さみしい会になっちゃうかなぁ?icon11

と少し心配してましたが、

みなさんとても意欲的でicon21

いい感じに和やかな楽しい会になりましたicon66



人数が少ない分一人の割り当てを多く使うことが出来たので、

参加した方たちにはお得な会だったのではないかな?

なんて思ってますicon156



ひねりて的には今持てる情報をしっかりお伝えして、

皆さんからいただく疑問質問icon120にも

できる限りわかり易くお答えするよう心がけましたが、

今思うと、まだまだ至らない点icon164

勉強不足の点があったなぁなんて反省したりもしておりますicon10



ただ、最後に参加者の方から

「また講習会してほしいですicon06

と言っていただけて、救われましたicon14face02





いつもはお店で一人黙々と作業しておりますが、

こういう経験はとても刺激になり

新しい課題やヒントも見つけられるという点で、

「とても価値あるものだなぁ」

とあらためて実感しました
icon37



今後またこういう機会があるときのためにも

日々の経験と仕事を大切にして成長していきたいと思いますicon165







それから、先日やっと仕上がった

今年度のキーホルダー秋冬シリーズの写真撮影をしてきました。

またディスプレイしたら写真付きでお知らせしますねicon96




これはその時の写真です。

プチ紅葉と路面電車と烏を撮ってみましたicon12

少しは広島の秋を感じられるかなぁ?icon158


 
講習会を終えて

 

 



同じカテゴリー(ひねりての活動報告)の記事画像
2025年新年のご挨拶
2024年年末のご挨拶
2023年、年末のご挨拶
久々の大阪出張行ってきました! その3
久々の大阪出張に行ってきました! その2
久々の大阪出張に行ってきました! その1
同じカテゴリー(ひねりての活動報告)の記事
 2025年新年のご挨拶 (2025-01-06 17:49)
 2024年年末のご挨拶 (2024-12-28 16:56)
 2023年、年末のご挨拶 (2023-12-28 15:17)
 久々の大阪出張行ってきました! その3 (2023-11-18 16:06)
 久々の大阪出張に行ってきました! その2 (2023-11-11 15:48)
 久々の大阪出張に行ってきました! その1 (2023-11-04 16:37)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。