・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2013年03月28日
革のお手入れ講習会を終えて
先日、ユーストピア安佐で
「めざせ!磨きの達人」という講習会の
講師役を務めさせていただいてきました

私の体調管理不足によるインフルエンザで
一度中止にしてしまったのですが

主催者、参加者の方々のご厚意で、
日にちを振り替えて行うことが出来ました

今回のような講師役は初めての経験ですので

どうなることやら・・・

参加者の方々は皆さん温かく受け止めてくださり、
予想していたほどは緊張せずに行うことが出来ました

始めるまでは、
「たった2時間でどれだけのことが伝えられるかなぁ?」
と思っていましたが、
皆さん自分の持ち物をお手入れしている時など、
それぞれ真剣に、楽しそうに取り組まれていて

「今後も自分でお手入れを続けていきたい!」
というアンケートをいただけたときは、
こんな頼りない私でも、
少しは皆さんのやる気を後押しすることが出来たのかなと、
うれしくなりました

今回、私としてはその時の全力を尽くしたつもりではありますが、
手際も段取りも決して良かったとはいえず、
参加者の皆さんからすれば
突っ込みどころ満載の内容だったのではないでしょうか

帰りながら思いつくのは反省点ばかりでした

ただ、
参加者の方々の反応を感じ取ったり、
直接交流を持てたことは、
私にとってはかなり刺激と発見いっぱいの新鮮な経験で、
失敗も含めてすべてが良い勉強になりました

一言でいうと、とても楽しかったです

皆さんが楽しめたかどうかは?ですけど

この経験は
きっと今後のひねりてにとっての財産になると思います


今回この機会を与えてくださった安佐勤労少年ホームのTさん、
不慣れな講習会にお付き合いいただいた皆さま、
どうもありがとうございました

これを機に、
今身近にある物への興味や愛着が
少しずつでも増していってくれることを願っています

Posted by ひねりて at 17:31│Comments(0)
│ひねりての活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。