
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2014年05月31日
ルイヴィトン ボストンバックのリメイク その2
おかしいですねぇ、
たしか明日から6月だと思うのですが
まるで7月に入るのではないかと思える暑さ

そろそろ苦手な季節が近づいてきているようです

さてお待たせしました、前回の結果発表です

まずオリジナルのワッペンについてですが
作成する柄はこちらです



丸に剣方喰 丸に揚羽蝶
*上記画像資料はグーグルの画像一覧から引用しております。
揚羽蝶のほうは線が多くて複雑なので
うまく仕上げられるか不安でしたが

こんな感じに仕上がりました

丸に剣方喰
丸に揚羽蝶
モノグラムになじむ濃茶色のオイルレザーに
モノグラム柄の色に近い黄土色系の糸を使って
八方ミシンで形を縁取ってあります

アゲハチョウのほうの
羽の模様と目の部分には
ゴールドのカシメを使いました

どうでしょうか?
このワッペンに関しては作業内容をいろいろ思案したうえで
2パターンの方法をご提案させていただき
オーナー様と念入りに打ち合わせをした中でこの方法に決まりました

革、カシメ、糸色も全て目で見て選んでいただいてます

ひねりての率直な感想はというと
大変だったぁ

何とか形に出来て良かったぁ

新しい挑戦が出来て楽しかった~

が交錯している感じです。
仕上がりだけ見たら
すっきりまとまって見えるかもしれませんが
ちょっとだけ途中の状況をお伝えしますと

表 裏
縫いあがった時はこんな状態でした

最初の予定ではもっと一筆縫いのように
1回の針入れで何度も縫い重ねて仕上げるつもりだったのですが・・・
何度も縫い重ねると針で糸を切りやすいという事情や

細い線と太い線を混在させて
メリハリのある柄に仕上げたいという思いから

何度も針を入れ直して縫う方法にしました。
その結果がこのわさわさ状態です

そしてコツコツちまちま糸処理をしまして・・・
こういう状態に仕上げました

表 裏
これを本体に縫い留めますと
この時点でけっこういい感じに仕上がりそうな予感

いやいやまだまだ先は長いぞ

油断は禁物

これからマチを取り付けて組み立てていくわけですが
これまた予想外のことが勃発しちゃったんです



では毎度のことですが
この続きは次回にしますね

お楽しみに

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。