
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2016年11月26日
エルメス、ヴィンテージトートバック「ヒマラヤ」を思い切り修理しました!(その3)
さあ今回でこの鞄の記事も最終回です!
長らくお待たせいたしましたー

こちらが仕上がりの全容です

ベージュ色の部分はすべてヌメ革を使用し、
どのパーツも元の厚みより気持ち厚めに仕上げ
常に負荷のかかるような部分には
強化用にナイロンテープを入れるなどして
オリジナルに近い仕上がりにすることと同様に
強度を上げることにも努めました



ここからしばらくは
各部位の仕上がり具合をご覧ください

いかがでしょう?

この写真の右上のほうの糸が切れているのは
お分かりでしょうか?

この部分には
持ち手をつなげるための金具がついているのですが
その金具を外すとこのように糸が切れていました。
おそらくこの金具を取り付けるための穴をあける際に
糸が切れてしまったのだと思います

元々この状態で、これまでほころんでませんし
手縫いでしっかり固まっている部分なので
少々ではほころばないでしょうが・・・

不具合につながる可能性を見つけてしまった以上
やはりこのまま見過ごす事も出来ず

手縫いで強化しておきました

修理の都合上スライダーを外して作業する必要があり
その際この下止めを取り除いて
必要な作業後、再度組み立てて
新しい下止めを取り付けるわけですが・・・
このファスナーの生地も乾燥でかなり弱っており

上記作業を慎重にしたにもかかわらず
生地に穴があき始め

仕方なく土台に近い色の革で補強して

何とか使える状態にまでもっていった
苦肉の策の跡なのです



仕上げた後で
「もっといい方法がなかったかなぁ?」
とあれこれ考えましたが
やり直しが何度も効くほどの耐性すら無い
生地状態だったため

この仕上がりでとどめておく判断となりました

いや~それにしても
下手したらファスナーを別のものに変えるしかない
危機的状態だったので

何とか今後の使用に耐えられるだけの強度を与えたうえで

元の形をとどめた状態で仕上げられてほっとしましたー

持ち主様のご要望のなかに
出来るだけオリジナルのパーツは残したいというのがあり
ファスナーもその一つだったので・・・ほんとによかったです

さて、つづいてこちら
マチ部分と青い革の部分ですね

あとで交換前の部品の写真も載せますが
やはり青い革部分も全交換しておいて正解でした

分解していく先からピリピリポロポロと劣化は進み

元には戻せない状態に自ら変化していってました

このマチも元の厚みより0.5㎜ほど厚いものを使用してます

その0.5㎜の厚みが
作業性をより困難なものにしてくれるわけですが

縫製する周辺だけ少し漉いて仕上げるなど
より丈夫でありながら
見た目も綺麗に仕上げるための工夫を考えながら
作業を進めていきました

オリジナルの場合
このマチ部分はすべて手縫いで仕上げてありましたが

今回の修理では
八方ミシンと手縫いの合わせ技で仕上げてあります。
理由は作業性をあげて
費用を抑えるためです





すべて手縫いで縫い上げれば
縫い目をきれいにそろえて

丈夫に仕上げることは出来ますが

その分手間もかかり費用も上がります



ただでさえ大掛かりな修理
手縫いでなくても高額な修理代になるため

抑えられるところは押さえたいということで
出来るだけミシン縫いで仕上げて
構造上ミシンで不可能な部分だけ、手縫いで仕上げました

そういった理由とひねりての技術力不足もあって

オリジナルのようなほれぼれする仕上がりにはかないませんが

まあこんな感じに仕上がりました

反対のマチもこんな感じです
このコーナー部分をきれいに仕上げるために
結構気を使いました

あとは、この金具の革ベルトへの留め方が、
なかなか繊細な作業を要求されるような精巧さだったため

新しく作成した革ベルトに、
同じような取り付け方で、
なおかつ金具に傷を付けずに移動させる

ということが困難なのと

金具裏の革部分にエルメスの刻印があるのを残したい
という理由で
こういう仕上げにしてあります


といまだに心に残ってますが
これが今のひねりてに出来るベストであります

最後に今回交換したオリジナルの革パーツたちをご覧ください。
長い間ご苦労様でした

それにしても今回のこのお品
その個性的なフォルムにも驚かされましたが
それ以上にあまりの劣化具合に驚くことばかりで
・・・たとえば
糸をほどこうとして糸目に目打ちを入れると

・・・たとえば
糸をほどこうとして糸目に目打ちを入れると
革のほうがプチプチ切れていくという

全体が首の革一枚で繋がっているような状態でした

新品時には丈夫な革も

劣化でここまでもろくなってしまうということを
あらためて感じることのできる
貴重な体験をさせていただきました

エルメスヒマラヤトートバック
交換パーツ
持ち手、持ち手付け根革ベルト一式
左右マチ
右側青色革部分
かぶせ留用ベルトの一部分 135000+税円
作業期間 約2か月
ここまでに度々申しておりますが
今回の商品は組み立て方も複雑で
「え!ここまでミシンなのにここは手縫いなの?」
と思うようなところが多々ありまして

本当にまたとない、いい勉強をさせていただきました

「次同じ作業をするなら、こうしたいああしたい
」

という思いも湧いてきておりますが・・・・
いやいや、そうそうこういうご依頼はないでしょうねぇ

それだけにこんなひねりてを信頼して任せてくださった方
ビアリッツの白川様には感謝するばかりです

え?どなた?と思われた方はこちらをご覧ください
ひねりてのご近所様で、
アンティーク商品などを取り扱う雑貨店のオーナー様です

今回のヒマラヤは
お店の商品として仕入れたものをご依頼いただきました。
そして納品後、
見事新しいオーナー様の元に嫁いでいったとのこと

またどこかの街角で再会できたらいいなぁ・・・

などと勝手に妄想が膨らむひねりてです

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。