・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2017年04月15日
カービングバックの革レース全交換
本日は久しぶりに修理をご紹介しましょう

商品はこちらの巾着鞄
カービングレザーをマチにして
全体に革レースのダブルステッチが施されています


かなりの年数がたっているのは間違いなく

全体的に乾燥して劣化が進んでました

鞄の右底コーナーあたりです

革レースも乾燥によって
カサカサポロポロの状態になっていたため
今回はこのダブルステッチを
すべて交換することになりました

では仕上がりをご覧ください

プチプチ切れてしまう状態だったため
1本ずつラジオペンチなどを使って引き抜く必要があり
思いのほか手がかかりました

まず、新しく縫い始める前に
全体の汚れをふき取り
タイピールのレーダーオイルを数回重ねて
しっかり潤いを与えてあります

今回90㎝の革紐が11本必要でしたので、
10か所で革を継いであります

以前の継ぎ目はこのような状態で
よく見ればわかる状態でした


どこかわかりますか?

ちょっとわかりにくいですが
右から三つ目の縫い目の1か所の革レースに
うっすら白っぽいラインが横に1本入ってます
そこで継いでます

縫い終りの始末は真ん中あたりでしてあります。
一見、以前のように重ねてからませてない分
強度が心配になるかもしれませんが、
大丈夫です

しっかり貼り代をとって、
貼り合わせ面の接着力をあげる下処理をしたうえで

より接着力が発揮されるタイミングで接着してあるので
見た目以上に丈夫に仕上がってますよ

また、元よりも全体的に均等な厚みで仕上がっているため
部分的に擦れにくく
より丈夫に仕上がっていると思います

カービングレザー巾着鞄
革レース全交換、ダブルステッチ仕様(140㎝) 18000+税円
作業期間(材料仕入れあり) 約2週間
革レースの色も同じ色合いのもが用意できたので
雰囲気を変えることなく仕上げることが出来ました

オーナー様にも喜んでいただけて良かったです

さて、広島市内の桜はそろそろ葉桜に衣替えしつつありますが
ひねりては先週の2連休に
3か所でお花見の梯子をしてきましたので
良かったらその写真展にお付き合いくださいませ

まずはじめに
竹原のバンブージョイハイランドという運動公園です

竹と桜の色合いが春らしくて綺麗でした♪
行くまでのルートは離合の難しい山道でして

ジェットコースター顔負けのスリル満点コースに
冷や汗ものでしたが・・・



「この景色が見られるならまた頑張ろうかなぁ?」

と思えてしまうくらいの絶景でした

う~ん、もうちょっとましなルートが無いか
ちょっと探してみよっかなぁ

最後は牛田のバラ公園
ご近所さんでありながらも、
今回初めて行きましたが
見事な桜がいっぱいで、野鳥ものびのび飛び回ってました

今度はバラの季節に来てみたいです

からの・・・・
菓子の木でお茶
&お買い物


ひねりての牛田でのお決まり行動パターンであります

最後の最後は菓子の木の桜ロールで締めまして



お腹の中まで満喫させていただきました

ごちそうさまでした~

さくらさん、来年までさようなら~

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。