・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2018年11月24日
Hender Scheme 折財布の破れ補修
こんにちは
今日の商品はこちら
エンダースキーマの折財布です。
ご依頼か所はこちらです

穴が開いてしまってます

革が乾燥していたり

耐えられる以上の負荷がかかりすぎたりすると
こんな風にステッチ穴部分が切り取り線のようになって
破れてしまいがちです

革製品の中でも、特にこういったお財布は
かさばらないようにコンパクトに仕上げる為に
革のあちこちが薄く漉かれていて
丈夫さとの両立が難しいアイテムだからでしょうか?

購入して半年程度で破れてしまったという事でした

オーナー様は「小銭を入れすぎたんだ」

とおっしゃられていましたが
それにしてもショックだったでしょうね・・・

破れ部を中から見るとこんな感じです

このままではどんどん穴が広がってしまいそうです

という事で今回は丈夫さを重視しつつも
少しデザイン的に穴をカバーして仕上げてみました

革はオーナー様に選んでいただいて
革の当て方などはすべてお任せいただきました

最初は単純に直線にカットした革を
2センチ幅ほどの帯状にカバーして
仕上げようかなとイメージしておりましたが・・・
使用する革を眺めてるうち
既にある革の自然なラインを使いたいと思い始め
こんな仕上がりになりました

強度面においては
穴の開いていたステッチライン周辺の内側に
ナイロンテープで補強がしてありますので
かなり丈夫に仕上げられています

内側から見たらこんな感じ
ステッチが内側に出ている以外は元と変わりません

Hender Scheme
小銭入れ被れ部に革カバー修理 5000+税円
作業期間 1週間
デザインはお任せいただいていたとは言うものの
気に入っていただけるか心配していたので
喜んでいただけてホッとしました

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。