・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2019年02月16日
HERMES 折財布を全体メンテナンス
こんにちは
さっそくですが、本日の商品はこちら
HERMESの折財布です
何年物とおっしゃってたかなぁ・・・・?
とにかく年代物です

使用による摩耗であちこちに傷みが出てきてました


今後も出来るだけ長く使用したい
というオーナー様のご意向を踏まえて
というオーナー様のご意向を踏まえて
修理してみましたので、ご覧ください

半分くらい分解のつもりが、
あちこちはずれてきて、結構解体されてしまいました

これも修理あるあるです・・・



小銭入れの両マチの入り口が破れていたので
そこにナイロンテープで補強後
薄い革でカバーして元に戻しました

マチの外側

マチの内側

ベルト部分は中の芯を不織布から革に交換し
さらにナイロンテープを入れ込んで強度を上げてあります

元の表側の劣化が進んでいたので
表と裏を入れ替えて仕上げました
こっちがもともと表側になっていた革です

ベルト通しのループは新しい革で作成しました

角の革が朽ちてしまっていたところは
なるべくデザインを変えたくないというオーナー様のご要望から
表に革は当てず、
なんとな~く鉛筆スケッチを指でこすってぼかすような
仕上げにしてあります

分かりにくい?

まあ、強度重視というより
見た目重視の(と言っても費用をかけすぎない)仕上げで

使用に問題ない程度に外観をぼかした仕上げという感じです


HERMES 折財布
ベルト芯交換、表側4辺縫い直し
小銭入れマチ補強2か所
ベルト通し作成
その他ほころび部数か所
補強数か所 36000+税円
作業期間 2週間
オーナー様がご自身で
少し修繕されていらっしゃる所があったのですが
瞬間接着剤を使用されており、ちょっと焦りました




というのも、
瞬間接着剤は得てして
添付した部分の革を使用不可能にしてしまうからです

革もボンドの事も
良くその性質を分かったうえで使用する場合は
例外もあるかもしれませんが

まず革には瞬間接着剤は禁物
と思って頂いていたほうが安全ですので

みなさま、ご自身で何か修繕される場合は
革用のボンド、もしくは木工用ボンドなど
硬化後も柔軟性のある接着剤にされることを
お奨め致します

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。