・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2012年09月17日
ルイ・ヴィトン セカンドバックの内ポケット交換 その1
台風の影響でしょうか?蒸し暑い日が続きますねぇ

今日は敬老の日ということで祝日ですが、
ひねりては営業してます。
ブログも更新します

ではご紹介しましょうね、
今日の患者さんはこちらの方


ルイ・ヴィトンさんのセカンドバックです。
(左の袋には鍵が入ってます。)
さすがにかっちりと仕立て上げられた、上品なお顔ですね

ところが中をあけてみると・・・
ポケットの入り口付近

ああ大変っ、
内ポケットの素材が
劣化して
ベタベタです

ポケットの中の状態
内ポケットはもちろん

ファスナーも
ポケットの外の
鞄の中にも
ベタベタが
侵食してます

この場合、
内ポケットの素材を新しく交換すればよいのですが、
このベタベタ君が結構厄介なんです

乾拭き、水拭き、クリーナーを使っても、
ベタベタが広がるだけで取り除くことは出来ません。
最後の手段として、
溶剤を使用すれば何とか取リ除くことができますが、
慎重に作業しなければ、ふき取る部分の素材の表面を傷めかねません

そして下手をすると、内ポケットの分解中に、
手についたり、鞄の中や作業台や床に落ちてくっついて・・・・
いたるところがベタベタ君だらけ〜

ということもあるんです

実際今回のファスナーもこの通りです。


お客様は
「新しくすると手間だろうから元のファスナー付けてくれればいいよ!」
と気を使って言ってくださいましたが、
今回のような場合、
元のファスナーのベタベタをとって使用するよりも
新しくさせてもらうほうが早いので、
そう伝えてご理解いただきました

あれこれ工夫しながら作業していって、
最終的にここまで分解しました。


ちょっとわかりにくいですが、
写真下がかぶせで、上が本体、間のファスナーと内ポケットを取り除いて
ミシンが入るようにマチの縫製を大きく分解した状態です

ここまで分解したところで、
鞄中についているベタベタ君を溶剤で除去します。
比較的しっかりした表面の革ですので、
ダメージなくきれいに取り除くことができました

そしてこの分解作業の功労者がこちらです。

ポリ手袋は軽く5〜6回は交換したでしょうか、
素手での作業に比べてベタベタも広がりにくく、効率化できました

以上の通り、
内ポケットの交換自体も大きく分解が必要な作業なので、
少々時間がかかる修理ではありますが、
何よりこのベタベタ君がいたるところについてしまっていることが、
一番作業者を悩ませ、手間取る要因なんです

さあ、ベタベタ君とおさらばしたところで、
次は組み立て作業ですが・・・・・
ちょっと疲れてきたので、
この続きはまた次回ご紹介しますね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。