
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2014年06月07日
ルイヴィトン ボストンバックのリメイク その3
広島も梅雨入りしましたねぇ

梅雨は梅雨らしくしっかりお湿り頂戴して
この夏に備えさせてもらいたいものです

さあ、今回の大物修理について
長々とご紹介させていただいてますが

これで最終回でございます

では、オリジナルワッペンが無事つきましたところで
元通りに組立ていきたいと思います

作業の順序としてはワッペンを取り付ける前に
胴体の生地を両端から3㎝ずつカットし、
ファスナーの両端部分もそれに合わせて調整しておいたので
あとはマチを取り付けるだけなのですが・・・

いざ貼り合わせてみると

おかしい
距離が合わない


普通に合わせていくとどうしても2㎝ほど胴体側の生地が余ってきます

構造的に考えて距離は合う計算なのですが・・・

おそらくオーナー様が購入後ご使用されてゆく中で
すこしずつ胴体部分の生地が伸びてきたのだと思います

これは予想外のことでしたぁ

仕方がないのですこしずつ胴体側は縮め気味、

マチ側は伸ばし気味にして

何とか距離を合わせて組み立てましたよ

で、完成です!

いかがでしょうか?
ワッペンは底にかかるほど下気味の位置なので
一見目立ちませんが
それがまたさりげなくて良いのではないかと

ひねりて的には思ってます

では修理前後で比べてみましょうね
角度がちょっと違いますが、同じ場所で比べております



修理前 修理後
こちらは胴体をカットした残り生地たちです

これだけカットすることで
縦横のバランスがどうなるか気になってましたが・・・

カット前 カット後
とくに気にならない仕上がりになりました

オーナー様も
「大きすぎたのでちょうど使いやすいくらいになったかも?」
とおっしゃってくださって一安心

その他もこんな感じに仕上がりました

内側 外側
ワッペン取付け部の内側
最初の予定ではそのままワッペンを縫いつけるつもりだったのですが
裏まで穴が開きかけているところもあったので
周りの生地と同色系の豚革でカバーしてあります

ルイヴィトンボストンバック
胴体サイズカット
オリジナルワッペン作成2か所 40000+税 円
納期(打ち合わせ期間含まず) 約1か月
そんなこんなで仕上がった鞄が
こんな感じで店頭の特等席に鎮座してる所に
オーナー様がご来店され

「かっこいい
」

と一言おっしゃっていただけたというわけであります

そんなオーナー様はきっと
このかっこいい鞄を粋に使いこなしてくださるでしょう

これからの旅のお供に活躍してくれることを願います

さて今回もオーナー様の素敵なアイデアのおかげで
「どんな仕上がりに出来るだろう
」

とワクワクしながら作業をさせてい
ただくことが出来ました

十人十色とはよく言ったもので
ホントに皆さまひねりてには思いつけないような
斬新で素敵なアイデアをお持ちでいらっしゃいます

今この記事をご覧のあなたの頭の中にも
眠ってるアイデアはありませんか?
心当たりのある方は
一度ひねりてを尋ねてみてくださいませ

思いがけずわくわく体験できるかもしれませんよ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。