
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2014年11月29日
BREE折財布 全体アレンジ補強修理 その2
お待たせしました
![]()





交換した内張りのひとつです、けっこう形がゆがんでしまってました。



ここも元通りに縫うだけではちょっと不安を感じるくらい





まずは仕上がりを詳しく見ていただきましょうか

表から見て長方形の4辺すべての端の革が
再使用不可能なぐらい劣化していたり裂けていたりしたので

新しいヌメのテープでカバーしました

表面の折り曲げ部分の両端がかなり劣化していましたので
そこには思い切って新しいヌメで半円状にカバーしました

お札入れの内張りはすべて乾燥しきっていて
分解のために触るだけで裂けたり破れたりするくらい劣化していたため

全部新しく交換しました

これだけ変形してると組み立て直す時にとてもやりにくく、
きれいにいい状態にしにくいため
交換することにしてよかったと思います

もちろん使えるパーツは使ってますよ
札入れ入口のこの革テープもそのひとつ

ただ、元は接着だけで仕上がっていた部分ですが
出来るだけ丈夫にするために縫い留めてあります

良く力がかかりがちなところで弱っているなと感じた部分には
革をあてて補強したうえで組み立てました

使用するたびに負荷がかかる部分
こんな風に仕上げてみました

BREE折財布、全体サイズカットアレンジ
テーピング取り付けー表全周、札入れ仕切り入り口1か所、底中央1か所
革あて補強ー大2か所、小2か所
内張り交換3か所
旧パーツ劣化部補強処置数か所 31200+税 円
お預かり期間 約1か月半
今回のお修理は作業しながら、
革だけでなく生地素材が予想以上に劣化していることに気づき

途中でオーナー様に相談しながら作業を追加しつつ

時間をかけて完成させていったものです

受付時に商品を拝見する際、
たいてい革の劣化には注意深く目を行き渡らせるようにしておりますが、
それと同じくらい生地の劣化にも注意する必要がある
ということをあらためて実感させていただきました



まだまだ奥が深いですねぇ・・・修理

がんばりますっ!

最終的には、オーナー様に喜んでいただけたので、よかったです

これからさらにこのお財布を相棒にご家族との思い出を
重ねていっていただければいいなぁなんて思っております

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。