・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2015年05月16日
セミショルダー 合皮取り外して簡易アレンジ
そろそろ初夏の兆しが見えてきましたねぇ
ひねりてお気に入りの通勤路も
緑がみずみずしくて気持ちよいです

さて今日は簡易アレンジと言っていいのか・・・
最近させていただいた作業を簡単にご紹介

こちら分かりにくいかもしれませんが
パープル系が玉虫色に輝くセミショルダーバックです。

持ち手は合皮、本体は化学繊維系の素材と思われるもので出来た
とっても軽くて使いやすそうな鞄です。
オーナー様もお気に入りで
「そんなに高価なものではないのだけど・・・」
とおっしゃりながらご相談されたのがこちら
合皮の典型的な劣化状態です

基盤となる布から表面の樹脂膜がはがれて来てます。
こうなるともうこの素材に手を加えるような修理は不可能で
取り外して代わりの素材でやりかえるしかありません

今回も最初はその方法しか思いつかなかったのですが
お話しさせていただくうちに一つ思いつき

最終的に
この合皮を外して中のリングが見た目に問題なさそうであれば
そのままにして仕上げる。
もしボンドなどの影響で錆びたりメッキがはがれていた場合は
元と同じように黒い革を巻いて縫い留めて仕上げる。
という内容で受付けさせていただきました

結果は以下の通りです

合皮を外したての写真はありませんが

やはり全体に黄色いボンドがしっかりこびり付いて
固まってる状態でした

それを慎重に溶剤などで取り除くと・・・
こんな感じにつるっときれ~に仕上がりましたよ

安っぽく見えるような鉄でもなく

ピカピカのシルバーメッキでもなく
いぶし銀のようなまだらな模様がはいったリングで
ご覧のとおりタグと同じロゴまで入ってるため



「元からこういうデザインでした」
といってもいい感じに仕上がりました

即OK
で、

一番お手軽に、お洒落にアレンジすることが出来た
といういい例が誕生したというわけです

合皮素材取り外し、ボンド跡除去アレンジ 2000+税円
お預かり期間 2~3日
じっくり見れば見るほど味があり、お洒落で機能的ではないかと
個人的に感心してしまう一品でした

ファスナーも少しくすんだミントカラーで
角度によっては玉虫色の本体にこの色が見え隠れするんです

軽くて、シンプルで個性的で
お手頃(オーナー様の言葉と素材から勝手に判断してますが・・・
)

バランスのとれた良い鞄だと思います

オーナー様が
少々の費用をかけてでも修理したいと言われたお気持ち
分かる気がします

今後はほかの合皮部分の劣化が進んでくる可能性はありますが
一日でも長くご愛用いただけることを願っております。
最後にお気に入りの通勤路には
こんなお洒落な衣装をまとった大木も・・・

「すごいなぁ!」と見上げたり

にぎやかにおしゃべりする小鳥の居場所を探したりするのが
毎朝の楽しみだったりします

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。