・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2016年06月11日
手提げかばんの内張り交換
本日はこちらの個性的な一品をご紹介!
小ぶりな筒型の手提げかばんです

本体には豚革、
持ち手にはトカゲタイプの革が使われており
全体的に軽い仕上がりになっていて、
とっても使い易そうです

そして中は・・・
ああ!内張りが切り取られてます


内張りには合皮が使われており
経年劣化で例のベタベタ症状がでてきてしまった際に
ご自身で切り取って
この状態で使おうとされていたということなんです


やっぱり中のスポンジとかが見えてしまって見た目が良くなく
使い心地も良くはないですよねぇ・・・

ってことで今回ご依頼いただきまして
内張りを新たに作り直して取り付けました

どうです!
コーラルピンクの豚革スエードを使ってみました

引き締まった黒にこのコーラルピンクがやさしく映えますねぇ


現在ひねりてには17色の豚さんが常駐しており

(見本は18色ですがそのうちの1色はほぼ使い切ってしまっていて
今は手に入らない状況です
)

選んでいただいております






革の特徴は
耐摩耗性が高く、丈夫で
、高級感があり


その質感が好きな方にはたまらない魅力がありますが
合皮や生地に比べて重量とかさが増し、
色移りの可能性があるため

その点を考慮の上で使用していただく必要はあります

(濡れた状態のハンカチを長時間入れっぱなしにしないなど)
あと、生地は現在24種類ある中から選べます

生地の特徴は
合皮と変わらず軽いけど
合皮のような加水分解はしないし
革のような色移りの心配もありませんが
革に比べると耐摩耗性は劣ります

と、それぞれに一長一短ございますので
取り付ける商品のデザインや大きさやその用途
そして持ち主様の性格や好みで
選んでいただければ良いと思います

今回は元の黒色からガラッと
明るいコーラルピンクに変えられて
また新鮮な印象になっただけでなく
内側が明るくなることで中に入れたものが
黒色の時よりはっきり見えやすくなってます

もちろん良い面もあれば

悪い面もありますよ

黒に比べて汚れが目立つようにはなりますので

あと、ここにポケットがあるのですが、
今回ご予算と使用頻度からご検討された結果
「ここは開かずの間にして使わない!」
という決断をされて



この部分の内張りは交換しませんでした。
オーナー様の使用するものとの距離感
使い方、愛用度などによって
修理内容に求める完成度もご予算も人それぞれです。
大掛かりにすべて修理する方もいらっしゃれば
必要最低限の修理を選ぶ方もいらっしゃいます。
修理方法にもいろいろありますので
まずはみなさまご自身がどうしたいのかを
どうぞ遠慮なくご相談くださいませ

ひねりても、
可能なこと不可能なことを
正直にお伝えさせていただきつつ
オーナー様と一緒に
より良い方法を考えさせていただきます

手提げかばん内張り交換(本体のみ) 10000+税円
お預かり期間 2週間
それにしてもこの鞄
一目見た時から目を引くデザインで
お洒落だなと思います

上から見るとなんだかお花のようにも見えますね
これは・・・朝顔かなぁ・・・

この模様は光の加減で
玉虫色のようにいろんな色が見え隠れするんですが
その中に内張りと同じようなコーラルピンク系もあり
さりげなくコーディネイトされてる感じで素敵に仕上がりました

これからオーナー様の元で

これからオーナー様の元で
いっぱい活躍してくれますよう願っております


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。