・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2017年08月26日
ひねりてのたまごシリーズ、自転車かごカバー登場!!(前篇)
こんにちは
今日は久々のひねりてオリジナル商品
「ひねりてのたまご」
の新商品をご紹介いたします!

早速ご覧ください
自転車かご用のカバーです

造りはいたってシンプルですが
これが結構考えに考え抜いた自身作なんです!

カバーの先にはゴム付のフックがあり
これをかごの好きなところに引っ掛けて
留められるようにしてあります。

小荷物にも、大荷物にも柔軟に対応出来るし
ひっかけるだけのフックだから脱着も片手で簡単!

この部分は頻繁に使うところだけに、
出来るだけストレスフリーになるよう考えた結果の
デザインです

フックは
ひねりて個人用の物を作るときには
なかなかいいものが見つけられず

Sカンを加工して使用していたのですが
今回の商品化を前に
丈夫で使いやすくて錆びないものをと
いろいろ探してやっと見つけた

このタイプのアルミ製のフックを使用します

そしてカバーの付け根部分ですが
このようにベルトを4本使って
カシメで固定してあります!

ここ、ホックでなくてカシメというとこがポイントです!

作業者の都合を言えば
ホックにしておけば籠への取り付けも簡単で
作業しやすいのですが
簡単に取り付けられる
=簡単に取り外せる
=簡単に盗まれる可能性が高い

・・・・という事で、面倒でもかごを自転車から取り外して
四苦八苦しながらカシメで取り付ける
という方法を選択しました

心配し過ぎかもしれませんが
決してお手頃とは言えない金額の商品

いざ盗まれたら悲しすぎますよね

念には念を入れるのがひねりての主義なもので
これに賛同いただける方が多いことを願います

見た目にはわかりませんが、強度にも力を入れてます

このゴムを通しているベルトと

かごに固定するためのベルトと

カバー本体のフック側とかご接続側の辺全体に

以下写真上にある黒い丈夫なナイロン芯を入れて
縫いこんであります

フック側の土台 籠取り付け部側の土台
常に引っ張られるところなので、
出来るだけ丈夫になるよう意識してみました

実は
今回の商品を自信持って奨められるのには訳がありまして・・・
まずはこちらをご覧ください

ひねりてが開業時に作成して
この春まで使用していたカバーです

雨の日も合羽を着て、通勤にほぼ毎日使っていましたので

周5~6日の頻度で使っていたと考えると
少なく見積もっても年間200日以上は使用して
約6年使いました。
ちなみに、自宅とひねりてどちらの駐輪場でも
ほぼ雨には濡れない条件下での使用です

では、その使用結果をご覧ください
元々はこんな色だったのですが
紫外線による影響でしょうね

日焼けしてここまで白んでしまいました

常に引っ張られていたという事もあって


こんな感じに生地が擦れて破れ始めていました
下の写真は裏側から見た様子です

フック付け根のゴムについては既にお察しかと思いますが
使用とともに伸びてきますので

定期的に交換しています。
その都度気分によってゴムの色を変えて楽しんでおりました

この6年で手直しをしたのは
両サイドの良く折れる部分の糸が切れてほころび始めた時
その部分を切って、
糸先を火であぶって、それ以上綻ばないようにしたくらいで
あとは定期的なゴム交換だけです

6年フル活用してこの状態というのは、
なかなか使える、いいアイテムだと思うのですが・・・
いかがでしょう?

自転車かごカバー(セミオーダー制)
見本のサイズ 縦50㎝X横42㎝
・かごに合わせたサイズで作成
・選べる内容
生地(17種類)
ゴム(20色以上常備)
糸(40色)
カシメ色(6色)
8000+税円
生地持ち込みの場合 500+税円割引
フック部分のゴム交換、永久無料サービス付

作業期間 1週間+自転車へ取り付ける為に半日
かごのデザインや構造によって
見本のようにはいかないケースもあるかと思いますが
その都度ベストなプランを検討させていただきますので
ご相談ください

では、実際に使用してみて良かった点を挙げてみますね!
・
雨避けになる

・ 盗難防止になる

(かごの中の荷物はもちろんのこと
目立つという点で自転車自身も盗まれにくい)
・ かごの容量以上の荷物を安全に運べる

(カバーで荷物を落ちにくく留められるため)
・ かわいくて乗るのが楽しくなる

・ 駐輪場などですぐに自分の自転車を見つけられる



(この世で唯一無二の自転車になるため、見分けやすい)
悪かった点は・・・

正直ひねりてが欲しいと思うものを作ったので
これといって思いつかないのですが
ちょっと目立ちたくない気分のときにも目立ってしまう

というところですかねぇ

出来るだけ目立ちたくないという方には
お奨めできないかもしれません

さて、ちょっと長くなってしまったので2回に分けますね
次回はこの商品のために東京で張り切って仕入れてきた
ラミネート生地たちをご紹介します!
どれもこれも素敵できっと皆さん迷うと思いますよ~

ご依頼時の流れや商品に使う材料についても
再度詳しくお伝えしますので
どうぞお楽しみに

「いやいや待ちきれないよ~!」
という方は、どうぞご来店くださいませ

現品をお見せしながら説明させていただきますので

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。