
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2019年03月22日
ルイヴィトン、エピのボストンバックをトートバックにリメイク(その2)
こんにちは
明日はお休みさせていただくので
いつもより早くの更新です

お待たせしました、前回の続きですね
さっそくですが、予想外の展開というのはこちらです

組み立ててみたらこんな感じで
予想以上になんだか丸っこくなってしまったんです

少しは予想してたんですけど

そもそもひねりては見た目も大事だけど
長く使うための強度を重視してしまうため
縫製部分の革の厚みを厚めにしてしまう傾向がありまして

今回、もっと革をしっかり薄く漉いたり
折り目が付きやすくステッチ部の脇に溝を掘っておけば
ここまで丸くはならなかったでしょう

あとは、組み立て方によっても違ってきます。
今回のように内側からつまんで縫うのではなく
外側につまんで縫って、
切り口はコバコートで仕上げるという方法なら
オーナー様のイメージに近いものになりそうでした

ただ、劣化が早そうという理由で
この部分はコバ仕上げにしたくないという
オーナー様のご要望があって
この仕上げを選ばなかったという事情があります

ちなみに今回オーナー様が
イメージの見本として持ってこられたのがこちらの鞄

*以下の画像はヤフーショッピングHPサイトから引用しております。

サイズや仕立て方は使える革が限定されるので
同じにはいかないのは了承済みですが
置いたときの安定感や角の出具合などが
この鞄のイメージと
違う感じに仕上がりそうなのが気になりました

ただ、もうすでにカット&縫製してしまっている
という状況では
方向転換する選択肢にも限りがあります

もちろん、これから仕上げていく中で
もう少し角は出せる予定で
細かい構造などもすべてお任せいただいているので
このまま進めても問題ないかもしれないのですが
やはり出来るだけオーナー様に、心から納得して
喜んでいただける商品に仕上げたかったので

一旦作業を中断し、色々案をひねりだしまして

オーナー様に再度来店してもらって
相談をさせていただきました。

結果、これまた予想外にオーナー様は
この感じを気に入って受け入れてくださり
予定外の作業は少し増やすことになりましたが
このまま作業を進めることになりました

これまた結果オーライで良かったです

では、仕上りをご覧ください

元の鞄からとれる最大限のマチサイズに合わせて
仕上げたらこんな感じの横長トートバックになりました。
入り口の4隅を手縫いでつまんであるので
だいぶん形も整いました

中はこんな感じ
マチについていたポケットを内ポケットに使いました

内側につまんだ縫いしろは
そのままにしておく予定だったのですが
見た目を考えて布テープでテーピング仕上げにしました

新しく使う材料はすべてコバに合わせて黒色にすることで
統一感を出しています

底は元のボストンの時と同じように仕上げました。
もともとついていたパーツは出来る限り移動させてあります



ということで
今回のオーナー様のご要望通り
劣化したコバを綺麗にし

端の擦れた部分をカットして無くし

ご希望の形にリメイクさせていただきました

ルイヴィトン、エピ、スピーディ
横長トートバックにリメイク 54000+税円
作業期間(打ち合わせ待ち期間除く) 1か月
先日オーナー様が引取りに来ていただき
笑顔のご褒美を頂きました

今回の予想外は大きく2回ありましたが
何とか乗り越えることが出来
その分今後に活かせる
多くの貴重な経験をさせていただきました。
これが一番のご褒美だった
な

と
今になって思えています

直面した時は
到底そんなこと思えませんでしたけどね・・・



何はともあれ
みんな笑顔で終われて良かったです


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。