
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2021年08月28日
寅さん風トランクを修理(後編)
こんにちは
早速ですが、本日は前回からの続きで
トランク修理の仕上がりをご紹介いたします

今回の一番の大仕事はこちらでした

この持ち手は、全体の状態とのバランスも考えて
必要最低限の厚みをつけて
デザインは元通りではなく費用を抑えられる構造のもので
対応させていただくことにしましたが・・・

実際作業を進めるうちに構想が膨らみ
予定を変えながら進めていった結果
予定していた厚み1㎝の倍ほどの厚みになりました

結果、革の質感が近かったこともあり
いい感じにしっくり馴染む仕上がりになったと思います

持ち手には丈夫なベルト芯をしっかり入れ込んでありますので
強度も十分な状態です

コバは全体に馴染むよう、軽く磨く程度にしました

鞄の状態から考えて
出来るだけ分解しないで作業をする必要があったので
本来なら分解したかったこの根モモ部分も触らず

持ち手を取り付けることになり
2㎝の厚みの持ち手を分解なしで手縫いで仕上げるのには
予想以上にかなり苦戦いたしました

ということで縫い目の不安定さには目をつぶってくださいませ



あとは内ポケットのこの部分は
恐る恐るアイロンをかけて

タックをつけてカシメで留めることで形を整え
多少の小道具も入れられるくらいの状態にしました

カシメは裏に貫通させてます
そして、ぜんたいにかな~り乾燥していたので

何度も何度もレーダーオイルを重ね
レーダーフェットで強度を上げ
レーダーフレーゲクリームで表面を保護して仕上げました



白い紙芯部分も可能な限り着色して目立たなくしています

作業後は実際見た感じ、結構色が濃くなりましたが
以下の写真でわかりますでしょうか?

間違いなく光沢は出てますよね

before after
(税込み価格)
トランク
持ち手交換(分解なし、手縫い仕上げ)
内ポケット型崩れ手直し
全体メンテナンス(部分着色あり) 41800円
作業期間 約1ヵ月
お引き取りにはお父様おひとりで来られたので
青年、寅さんの反応は見られませんでしたが

これから、自由に芝居ができるようになったころ
彼のそばでこのトランクが
しっかりとお役目を果たしてくれることを願っております

最初の持ち主様のものでしょうか?
このイニシャル入りというのがまた
その価値の重みを感じさせてくれますね

Posted by ひねりて at 15:53│Comments(0)
│修理(ほころび、革あてなど)│修理(持ち手関連)│修理(アレンジ)│修理(革部品交換、大物修理など│修理(傷跡メンテナンス、ミガキ他)│鞄
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。