・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2015年03月21日
折りたたみトートバックの内張り交換 その2
今日は前回からの続きです

鞄はこちらですね
こうやって改めて見ると折りたたみの跡が分かりますねぇ

そこから察するに、どうもひねりてが前回ご紹介したよりも
もっとコンパクトに折りたためるようです・・・
今更気づきました



ではさっそく分解です

前回も言いましたが、入り口周りのこういう跡や

持ち手のつき方から判断して
内張りはもともとついていなかったものと推測しました

では仕上がりをご覧ください

内張りの色は
出来れば同じような茜色で、
近いものが仕入れられなかった場合は
確実に仕入れられる茶系の色で、
作業させていただくことになってましたが・・・
丁度近い色のものがご用意できました

左が旧内張り、右が新内張りです

どうです?色合い近いでしょ!

厚みももとより厚くて丈夫です!
この生地が手元に届いた瞬間

「これはいいものに出来そうだわ
」とわくわくしました


今回ポケットも出来るだけ再現しようと頑張りました。
このポケット、ご覧になってお分かりかと思いますが
手直ししてありますよね!

これはおそらく、最初は長方形のマチなしポケットだったのだと思います。
それが柔らかい生地でポケットも大きめなため
入れたものによっては入り口が大きくたるんでおさまりが悪かったり

中身がこぼれやすかったりしたのではないかなと思います

そこで、大きく開いていた入り口部分に
手縫いでタックを入れたのでしょう

ということで、ポケットの大きさは元と同じまま
少しアレンジしてこんな感じに仕上げてみましたよ

旧内張り
新内張り
底の両脇にはこんな感じでマチを付けました。
これで容量をしっかり保ちつつも

見た目におさまりのいいポケットに仕上げられました

持ち手も幅、長さ、柔らかさをすべて再現すべく努めてみましたよ

いかがでしょう?
この持ち手に関しては
元より幅を広くすればその分強度も上がりますが・・・・
といったことを代理の方に説明させていただきましたが

「ご本人はこの長さと幅がちょうどよいのだそうです。」
ということだったので、
オーナー様はこの鞄に関して
隅々までご自身の好みというものが
はっきり分かっていらっしゃるのだなと思い
「よしっ、これはとことん復元に徹することにしよう!」
とひねりても気合を入れたのでした

ただ、見た目は元通りを意識しましたが
中には元の持ち手には入っていなかったナイロンテープを入れて
しっかり強度を上げてあります

そして、持ち手の付け根も
新たに四角く縫い目を入れて丈夫に仕上げてあります

折りたたみトートバック
内張り交換(マチ付ポケットあり) 28000+税 円
持ち手交換2本
お預かり期間 約3週間
今回は最初から最後まで
持ち主様ご本人にお目にかかることは出来ませんでしたが

細部へのご希望内容や

あちこちに手直しをされた痕跡

鞄本体の革の状態や

後付けの内張りの色使いなどを拝見する中で

この方の趣味嗜好や
鞄への深い愛情を感じ取ることが出来て
なんだかもうお会いしているかのような人物像が浮かび上がって
勝手に親しみを感じてしまっております

不思議ですねぇ
でもこれがこの仕事の醍醐味でもあるかなぁ・・・
素敵な経験をさせていただきました


ちらりと入り口から見える赤い色が
何ともお洒落な一品ですよねぇ

「豊かな経験をお持ちのオーナー様のお眼鏡にかなった鞄である」
ということを誇りにして

これからも長~く連れ添っていってくれることを
願うばかりです


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。