・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2016年04月16日
セミショルダーバックの内張り交換
まだまだ予断を許さない状況で
熊本に友人のいるひねりてにとっても
心配が続きます・・・
心配することしかできないことが申し訳ないです。
ただただ、
今後これ以上被害が広がらないことを願うばかりです。
昨晩は広島に居るひねりても揺れを感じ
他人ごとではないと実感しております。
天災に対して
特にすぐ下の地面が揺れる地震に対して
出来る対策は限られているとは思いますが
いざという時のことを考えながら
今後の日々を動いてみようと思います。
どうぞ皆様も、出来ることから取り組んで
今後に備えていきましょう

さて、こんな神妙な空気の中でも
ひねりては生活していかねばなりませんので
お仕事させていただきますね

では今日の商品はこちらです
ご夫婦で定期的にご利用いただくお得意様の
奥様からご依頼いただいた鞄で
お世話になった叔母様の
形見の品ということでした

表の部分は特に何も問題ないのですが
中をあけると・・・
そうです
例のベタベタポロポロ状になった内張りが現れてきました

型崩れ防止のためか何かで入れいていた詰め物の紙も
その内張りにくっついてしまってます

ひねりてが、受付時に一番気になったのは
両サイドのこの部分
これは分解途中の写真です

構造的にここの処理をきれいに、丈夫に仕上げるのが
結構大変そうでして、
あれこれ工夫する必要がありそうです・・・



ということで
今回はこんな感じにお修理させていただきました
本体のファスナーを交換し
革引手の金具引手に通す革紐部分が
薄くて弱そうだったので

そのパーツだけ新しくして元の革引手を取り付けてあります


色はエンジ系の赤色
そして内ポケットは・・・
じゃ~ん!
む・ら・さ・き

この赤と紫の取り合わせ
下手するとしつこい感じになってしまうかもしれませんが
個人的にひねりては
なにかとファッションに取り入れるくらい
この組み合わせが結構好きでして
今回も素敵に仕上がっていると思います

ひねりての好みはさておき、
オーナー様がこの色を選んだのには
はっきりとした理由があります

赤ーカープ
紫ーサンフレッチェ
ですよね!
そう、地元愛に溢れたご夫婦で
カープ
もサンフレッチェ
も大好きな方なんです




そして今回せっかくの機会なので
今後長くご使用いただけるよう
本体に穴だけ開いていた部分の強度を高めるために

ハトメを取り付けることを提案させていただきました

心配していたこの部分もこの通り
革紐が中にもとおっている状態だったのですが
特にその必要性はないし
内張りへのダメージも減るため
あえて内張りに貫通はさせませんでした

セミショルダー 26000+税円
内張り交換(ファスナー付内ポケットあり)
本体ファスナー交換
タグ、本体ファスナー引手移動あり
ハトメ取り付け4か所
お預かり期間 3週間
一見真っ黒な鞄の中がこんな風に彩られていて、
使用するときだけちらっと見える感じって
お洒落だし
使うのがますます楽しくなるのでは?と思います

これから叔母様との思い出とともに
いろんなところに連れ歩いて頂きたいですね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。