・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2019年05月03日
自転車かごカバーの既製タイプ誕生!
こんにちは
今日はひねりてのオリジナル商品
「ひねりてのたまご」の
自転車かごカバーに既製タイプが生まれたので

ご紹介します!

いかがでしょう?
生地だけで見るのとはまた違って見えますよねぇ
うん、かわいい

今回納品させていただいた商品で
少し説明させてもらいますと
傘さし熊さん柄はこんな感じに仕上がります

仕上がってみてしみじみ思いますが
雨よけの貢献度が高いこのカバーに
ぴったりのガラですよねぇ

くすんだブルーが渋くて
目立ち過ぎないのが好みのオーナー様に
ぴったりの生地です

ゴムはローズレッドでアクセントを付けました

で、今回のポイントはこの金具
2重リングです
以前ご紹介した丸カンと選んでいただけますが
今回このタイプを採用したのは
遠方で自転車に乗ってこられない方のために
自分で取り付け可能な商品にしたかったからです

正直このリングも堅牢な分
楽々取り付け出来るというわけでもないんですが
ゆっくり作業しながらコツをつかめば
問題なく取り付け出来ます

二重リング 丸カン
このくらい線の太いかごにも取り付けられるように
リングを加工してありますので


どなたでも取り付け出来ます

もっと脱着が簡単な
ホック式も候補として考えたましたが
コストもかかるし
カバーが盗難されやすい状態になってしまいますので

いろいろ思案した結果
いまのところ、この方法がベストだろう
という事になったわけです

では、現在販売可能な柄をご覧ください
*他の柄も順次作成中です!

自転車かごカバー
自分で取り付け可能な既製タイプ誕生!
安心サイズ
(幅40㎝ 長さ48~50㎝) 4500+税円
ひかえめサイズ
(幅36センチ 長さ45~47㎝) 4000+税円
*生地の採れ具合の兼ね合いで
上記サイズを若干前後することもありますので
店頭で実物を見て選んでいただいております

もちろん
カバーサイズをお持ちのかごに合わせて作成する
セミオーダータイプも変わらず受付できますので

それぞれのご都合に合わせてご検討くださいませ

自転車かごカバー
セミオーダータイプ 5000+税円
生地(17種類)、糸(40色)、ゴム(約20色)、
カシメ(6色)、2重リング(3色)もしくは丸カン(5色)
の中から選んでいただけます

詳しくは以下の記事をご覧ください
2017/08/26
上記2件は、改良前の記事のため
変更された内容もありますので、
予めご了承のほどお願い申し上げます

2018/04/21
ちなみにこちらは1年ほど前に作成したサンプルです
1年前
現在
比べてみると結構色が変わってますね

でも、年間300日近く直射日光と雨風にさらされて





かなりハードな条件下でしたので

実際に使用される場合は
もう少し退色には時間がかかるだろうと思いますし
変化後の色合いもなかなかいい感じだと思います
こちらも革同様、変化を楽しんでいただきたい一品です

昨今のしまなみサイクリング人気が後押しして
巷でよく見かけるようになったスポーツバイクは魅力的で
ひねりても好きなのですが

日常使いにはやっぱり
たっぷり荷物の入るかご付自転車が活躍する
という方も多いのではないかと思います

主婦のみなさまは
日々のお買いものの収穫物を
学生のみなさまは
授業とクラブ活動のための大荷物を
このかごカバーでしっかり防御されてはいかがでしょう

興味をお持ちのみなさま
一番力を発揮してくれるであろう梅雨時期を前に
今がご検討のベストタイミングだと思いますよ

5月4日、5日はお休みしますが
6日から営業して、ご来店お待ちしております

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。